こんにちは。ハクヤクです。
我が家では、絶賛家の建て替えのための打ち合わせ中です。
間取りを考えるのは楽しいですが、どうもハウスメーカーの提案がイマイチ、、、
なので、自分で間取りを考えて、構造計算を設計士さんにしてもらっています。こちらが設計料をほしいくらいですw
さて、住宅ローンを借りるにあたって、変動金利か、固定金利かを迷っていますが、変動金利にしようと思います。
決済までにこれ以上金利が上がらないことを祈りつつ、、、。
金利が上がっても5年間は返済額が一定
変動金利は毎月金利が変わるのかなと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。
返済額は5年間一定とのこと。
今後5年間で金利がどうなるかは分かりませんが、とりあえずの5年間は返済額が一定なので、家計の計画もつけやすいです。
何より、固定金利より1%くらい変動金利のほうが安いので、返済初期は金利が低いほうが有利かなと考えました。
金利が上がっても返済額は1.25倍が上限
5年後はどうなるのかと不安でしたが、返済額は1.25倍が上限というルールがあるみたいですので、これも安心材料です。
際限なく上昇したらやばいなと思っていたので、よかった。
返済額が1.25倍ずつ上がっていく前提で、準備しておけば安心ですね。
日本は政策金利を上げられないと予想
ここ数日でも、①国民年金を65歳まで保険料支払い、②0~2歳児にクーポン支給(ただし保育園に預けていない場合のみ)、③マイナカードのために保険証廃止と突然表明、④円安で利益を出している企業に支援という、素敵な政策を連発してくれる国に住んでいるので、今後20年くらいは不景気なままで金利が上がらないのではと予想します。税金は上がると思いますが。
上がったとしても、急に1.5%とかにはならないと思うので、結局、変動金利のほうがお得ということになりそうな気がします。
もし金利が上がったら繰り上げ返済で調整
万が一に備えることも重要です。
もし、今後数年で、日本がアメリカのように好景気になり、金利が6%とかになった場合には、繰り上げ返済できる余力を持っておきたいと思います。
僕は投資をしているのですが、投資で得られるリターンは5%くらいかなと思いますので、5%を超える金利になれば、繰り上げ返済をしたほうが有利ですよね。
5%を下回っている間は、投資に資金を回しておいて、利ザヤで稼ぎたいです。
できれば、配当金で住宅ローンを賄えたら嬉しいんですけどね!
資金の余力も残しつつ、こつこつと株も買い集めていきたいと思います。