楽天証券で積立NISAを始めました。
「楽天カードを使えば、ポイントも貯まってオトク!」と聞いたので、やらない手はありません!
しかし、年の途中から始めたので、普通に設定したら、積立NISAの上限である年40万円を使い切ることができず、年30万円しか積立設定ができませんでした。
諦めかけたのですが、私はケチ臭いので(笑)、いろいろ試行錯誤た結果、年40万円を使い切ることができました!
今回は、そんなお話です。
※設定途中のスクリーンショットを取っていないかったので、若干分かりにくい説明ですみません(;^ω^)
楽天証券の積立NISAの条件
いろいろ試した結果、楽天証券の積立NISAには、以下の条件があるようです。
【条件①】積立金額は、すべての投資信託合計で月33,333円まで。
【条件②】年の途中からの積み立ての場合、積立金額にプラスして増額設定が可能。
【条件③】楽天カードでの積み立ては、月5万円まで。
【条件④】楽天カードでの積み立てでは、ボーナス月の増額ができない。
私の場合は、申込日の関係で、7月1日からの積み立てとなりました(=今年の積立期間は6か月)。
【条件②】を使って、増額して上限の年40万円まで積み立てられるかと思いきや、【条件③】によって、月5万円までしか積立設定ができませんでした。このままでは年30万円までしかNISA枠が使えないことになってしまいます。
仕方ないので、カードでの積み立ては年30万円にして、残りの10万円を証券口座に入金して別枠で積み立てようとしました。
これならば文句ないでしょう(笑)。
が、なんと、別枠での積み立て設定ができませんでした!(泣)
おかしいだろ~~~!!
いろいろ試した結果、どうやら【条件①】が引っかかっているようです。
楽天証券的には、月の積立金額は、全ての投資信託を合計して月33,333円を超えてはいけないという絶対的なルールがあるようです。
NISA枠上限まで使う方法
クレジットカード決済分を変更
まず、絶対的ルール【条件①】を崩します!
楽天カードでの積立設定をした月33,333円の積立金額から、月100円減らします。
100円としたのは、投資信託の最低積立額が100円だったからで、特に根拠はありません。
【設定方法】
「投信」→「積立設定」に進みます。
![](https://hakuyakublog.com/wp-content/uploads/2020/06/楽天②-1024x251.png)
設定されている銘柄の一覧が出るので、「変更」をクリック!
![](https://hakuyakublog.com/wp-content/uploads/2020/06/楽天③-1-1024x193.png)
あとは、画面に従って、毎月の積立金額を「33,233円」、増額分を「16,767円」に変更。
これで、クレジットカード決済は、上限の月5万円を使い切ります。
別枠の積立設定
次に、クレジットカード決済とは別枠で、投資信託の積立設定をします。
クレジットカード決済分から減らした月100円の積立枠を使います。
![](https://hakuyakublog.com/wp-content/uploads/2020/06/楽天⑤-1024x321.png)
そして、オプション設定で、NISA枠上限まで増額します。
増額目安がでるので、上限まで入力します。
![](https://hakuyakublog.com/wp-content/uploads/2020/06/楽天⑥-1024x236.png)
これで、2つの投資信託の積立設定が完了しました!
(2つとも楽天VTI(笑))
![](https://hakuyakublog.com/wp-content/uploads/2020/06/楽天③-1024x307.png)
これでようやく、年399,995円積立予定となりました!
(5円余るけどしかたない(笑))
諦めずにいろいろ試してみると、何とかなるものですね!
あとは、NISA枠を使い切れるか今年一年見守っていきたいと思います!
そして、来年、カード払いで減額した100円分を増額するのを忘れないように気をつけます。
【参考記事】【楽天証券】投資信託・積立設定変更!