【2022年春】クレカ積立まとめ(auカブコム証券が参入!)

【02】投資信託

こんにちは!ハクヤクです。

楽天証券の独壇場だった投資信託のクレジットカード払い積立(クレカ積立)にも、各社が参入してきましたね!

auカブコム証券が参入!

マネックス証券が還元率1.1%で話題となっていたところ、auカブコム証券もクレカ積立に参入してきました!

元auユーザーとしては気になります!
ということで、調べてみました。

基本還元率は1%

【必要なクレジットカード】:au PAY カード
【貯まるポイント】:Ponta ポイント
【還元率】:1%
【上限額】:月5万円

auカブコム証券でクレカ積立をするには、「au PAY カード」が必要になります。

「au PAY カード」は、年1回利用があれば、誰でも年会費無料になりますので、作っても特に不利益はないです。

僕はUQユーザーなので、何もしなくても年会費無料のようです。

au PAY カードにご登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobile、povo1.0のご契約がある場合、年会費が無料となります。

出典:au PAY カード ホームページ

ですので、auカブコム証券に口座開設し、au PAY カードを作成すれば、誰でもクレカ積立で1%還元が受けられます。

僕は改悪前のゴールドカード特典につられて、au PAY ゴールドカードを持っているのですが、ゴールドカード特典も欲しかったなぁ。

ちなみに、auをやめたので、ゴールドカード年会費を払うと赤字です。ダウングレードしないとなw

auユーザーは+4%?

auユーザーは、さらにポイントが+4%とのことです!
大変魅力的ですね。

ただし、例外があります。

■au回線(5G / 4G LTE)が対象となります。ただし下記回線は対象外です。

・マモリーノ専用プラン

・タブレットやモバイルルーターなど、データ通信のみご利用可能な契約プラン

・auひかり、auひかり ちゅら、ホームルーターなどのインターネット回線

出典:auカブコム証券ホームページ

我が家は、auひかりを使っているので、対象になるかなーと思ったのですが、対象外でした。残念。

auひかりは月5000円くらい支払っているので、対象にしてくれてもいいのなぁ。

UQユーザーは+2%?

auユーザー要件は、残念ながら満たさなかったです。

でも、UQユーザーなので!!+2%はもらえるはず!!

ところが、、、

■UQ mobile(5G)が対象となります。ただし下記回線は対象外です。

・タブレットやモバイルルーターなど、データ通信のみご利用可能な契約プラン

・UQ WiMAX、ホームルーターなどのインターネット回線

UQ mobile(4G LTE)、povo1.0、povo2.0は対象外となりますのでご注意ください

なんと!!

4Gは、対象外です、、、。

てゆうか、うち、5Gの範囲外なんですけど。不公平じゃんw

まぁ、還元率がプラスになる期間は1年間だけなので、諦めますか、、、。
そのうち、5Gの対象になるかもですし。

楽天証券は積立額を減らしました

楽天証券は改悪となったので、積立額を減らしました。

具体的には、積立NISAの月33,333円は、移管がめんどくさいのでそのままにし、特定口座の月16,667円は積立をやめました。

楽天キャッシュを使えば暫定的に還元率1%ではあるのですが、一番の理由は、「ハッピープログラム」の改悪ですね。

「ハッピープログラム」では、保有している投資信託の残高に応じて、10万円あたり3~10%のポイントがもらえるものです。
(ポイント率は銘柄によります)

これが、「初めて●●万円に達したとき」のみのポイントに変更されてしまいます。

例えば、100万円分の「eMAXIS Slim 全世界株式」を保有している場合、
【変更前】毎月30ポイントもらえる!
【変更後】初めて100万円になったとき100ポイントもらえる(1回だけ!)

ということになり、なんかもう、ひどい改悪です。

この発表を見たとき、愕然としましたね、、、。

本当は、積立NISAも移管したいところですが、他の証券会社もどうなるか分かりませんので、このまま様子見にしたいと思います。

クレカ積立予定(2022年春版)

楽天証券をメインに資産形成をしてきた我が家ですが、改悪により見直しました。

【楽天証券(夫)】33,333円(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)、積立NISA)
【楽天証券(妻)】33,333円(楽天VTI、積立NISA)
【SBI証券】    50,000円(SBI・VTIなど)
【マネックス証券】50,000円(eMAXIS Slim 先進国株式)
【auカブコム証券】50,000円(eMAXIS Slim 全世界株式(除かない日本))
【tsumiki証券】  4,000円(ひふみ投信、セゾン資産形成の達人)

合計、月22万円です!!
(いつまで持つかなw)

米国中心ですが、米国集中投資をする自信がなくて、全世界と米国が半々くらいですねw

いろいろ試したのですが、僕には半々くらいがちょうどよいようです。

米国の成長に期待しつつ、米国以外の成長も取りこぼさない感じですね。

その点では、全世界株式に全集中でもいいのですが、やはり米国は魅力的なのでw

僕は2030年に早期退職したいので、あと8年、利回り5%で運用したらいくらになるか計算してみました。

【8年後の運用シミュレーション】
●積立総額:2112万円
●運用益 : 478万円
●合計  :2590万円

思ったより増えない気もしますが、まぁ8年間なので仕方ないですね。

それでも2590万円あれば、取り崩して生活するとしても、月10万円くらいアルバイトで稼げば、なんとかなるかなという金額です。

頑張って積み立てを継続していきたいです!!ではでは!!

タイトルとURLをコピーしました