こんにちは!ハクヤク(@sangokushi164)です!
僕は、SBI証券でiDeCoをやっています。
現在、積み立てている商品は、先進国株式の投資信託ですが、「全世界株式に変更したいな♪」と思い立ちました。
SBIなら、eMaxis slim シリーズがあったはず!と思い、意気揚々と商品一覧を確認したところ、、、ない!どこにもない!
おかしいなぁと思って、ネットで検索したところ、「セレクトプラン」には、eMaxis slim シリーズがちゃんとありました。
それを見た僕は、「???」でした。「セレクトプラン」??
今回、オリジナルプランからセレクトプランに変更することにしたので、変更した理由と手順を書いていきたいと思います。
SBI証券のiDeCoには、プランが2つある!
SBI証券のiDeCoには、プランが2つあります。
(知らなかった…。)
一つが、当初からある「オリジナルプラン」。
もう一つが、2018年11月から始まった「セレクトプラン」。
一つの証券会社に二つもプラン(というかコース?)があるなんて、知りませんでした。
iDeCoが始まった当初、取扱商品の数に制限はなかったようですが、後から金融庁が「35銘柄までにしてね♪」というお達しを出したようです。
そこで、70銘柄くらいあった「オリジナルプラン」は、35銘柄に絞ることとし、新たに商品を追加することができないので、「セレクトプラン」を始めたというのが背景にあるようです。
「セレクトプラン」の方が、コストが安い!
【オリジナルプランの商品(外国株式)】
※SBIの一覧表が見づらいので、作成しました、信託報酬順に並べてあります。
最安でも0.154%ですし、信託財産留保額が取られる商品もありますね、、、。
【セレクトプランの商品一覧】
※こちらは、見やすい表にまとめられていました。
表の作りからして、セレクトプランの方がいいですね笑
「セレクトプラン」の方が、コストが安い商品がラインナップされています。
そして、商品も積立NISAでお馴染みの銘柄が多いです。
「オリジナルプラン」にはない、全世界株式もありますね!
プラン変更するには、一度換金しないといけない!
うんうん、ここはやはり、「セレクトプラン」に変更して、eMaxis slim シリーズ を購入しよう!と思ったのですが、大きな壁にぶち当たりました。
なんと、プラン変更するには、換金してから移管が必要とのこと。
てっきり、今持っている投資信託をそのまま持っていけると思ったのですが、、、。
投資信託を一度換金して、「セレクトプラン」にお金を持っていって、「セレクトプラン」内の商品を購入しないといけないようです。
しかも、プラン変更には、3か月程度かかるとのこと。
ちょっと酷すぎです。
新プランを始めるのはいいのですが、既存ユーザーに損がないようにご配慮願いたいですね!
「セレクトプラン」に変更した理由
信託報酬の差も0.05%程度なので、誤差の範囲内とも思ったのですが、以下の理由から「セレクトプラン」に変更することとしました。
信託報酬が安い
一番の理由は、やはり信託報酬の差、ですね。
商品のラインナップを見ても、将来的にもっと差が出るような気がします。
iDeCoは60歳まで引き出しできないので、あと20年運用すると考えると、信託報酬の差はボディーブローのように効いてくると思います。
全世界株式に投資したい
先進国株式でもよかったのですが、iDeCoは放置したいので、全世界株式に変更したいと思いました。
20年後も先進国、特にアメリカが強いままかもしれませんが、未来は誰にも分かりません。
であれば、もう全世界に投資しておけばいいかなと(笑)
しかも、日本株は個別で多く持っている僕にとって、「オールカントリー(除く日本)」がラインナップされているのは、ありがたいです。
(除く日本)という語感が、なぜか好きです笑
日本が仲間外れな感じで笑
利確しておくのも悪くない。
2021年1月現在、コロナショックなんてなかったように株価は上昇を続けています。
しかし、世界中で感染者が再拡大しており、収束の見通しはついていません。
これから暴落が起きるかもしれません。
僕は、基本的に、iDeCoで商品を変更するつもりはありませんでした。
しかし、プラン変更するには、換金する必要があるとのことなので、株価が過熱しているように見える現段階で、一度利確しておくのも悪くない選択かなと思いました。
(3か月後にもっと上がっている可能性は大いにありますが)
変更手順(変更届まで)
SBI証券のホームページを開きます。
(SBIベネフィット・システムズの方ではありません。)
トップページの「iDeCo」をクリックします。
「各種申請/変更手続等」をクリックします。
「お申し込みはこちら」をクリックします。
※印で「任意のタイミングで全て売却し、現金化」と書いてあります。
移管にあたって、換金されますが、スイッチングをしない限り、自分でタイミングを選ぶことはできません。
(スイッチングについては、後述します。)
請求フォームに必要事項を入力します。
ネットでは手続が完結せず、「プラン変更届」を郵送してもらい、記載の上、返送する必要があります。
ネットで完結して欲しいところですね。
3日程度で、「プラン変更届」が郵送されてきました。
必要事項を記載の上、返送します。
押印も不要ですし、この程度の内容でしたら、ネットで完結でもいいのになぁと思います。
返送後、SBIでの審査を経て、「セレクトプラン」に変更されるのを待ちます。
3か月後が楽しみです。
利確のため、スイッチングしました
スイッチングした理由
プラン変更をすると、任意のタイミングで現金化されます。
特にこだわりがなければ、プラン変更届を提出するだけで、特に何もしなくても大丈夫です。
しかし、僕は、現金化のタイミングを自分で決めたいなぁと思って、スイッチング(オリジナルプラン内での預け替え)をしました。
コロナ禍にも関わらず、株価は上昇を続けています。
どうしても、現在の株価に違和感があるのですよね。
まぁ、素人には分からない何かがあるんでしょうけど。
【2017年からの資産推移】
2019年はマイナスだったんですね〜。
放置だったので、気づきませんでした笑
プラン変更に伴う「任意のタイミング」で暴落が起きていたら後悔するだろうと思いましたので、現在の利益を確定しておこうと思いました。
【現在の利益】
現時点では、+27.7%!
この利益を確定しておきたい!
スイッチングの方法
そもそも「スイッチング」というもの自体、よく知らなかったのですが、方法はとても簡単でした。
SBIベネフィット・システムズにログインし、スイッチングを選びます。
自分の持っている商品を「売却」し、定期預金を「購入」すれば完了です。
購入商品選択の画面ショットを撮り忘れてしまいました。
たくさんの商品が出てきますが、「あおぞら銀行の定期預金」を選択すればOK!
これで完了です。
今後も株価は上昇するかもしれませんが、僕としては一安心です。
あとは、「セレクトプラン」の開設を待つのみです!
(追記)「セレクトプラン」が開設されました!
【SBI の iDeCo】オリジナルプランからセレクトプランに変更