クレジットカードで投資信託の積立ができる証券会社

【02】投資信託

こんにちは!ハクヤクです!

皆さん、投資信託の購入代金は、何で支払っていますか?

多くの方が、銀行引き落としではないかなと思います。あとは、楽天証券の楽天カード払いが有名ですよね!

僕も楽天カードで積立NISAを月33,333円購入しています。
クレジット払いの上限が月5万円なので、残りの月16,667円分を特定口座で購入しています。

それ以外は、普通に銀行から証券会社に入金したり、銀行口座から引き落としで投資信託を購入しています。

でも、なんかもったいないなぁ、楽天証券以外にクレジットカードで投資信託が購入できる証券会社はないかなぁと思って調べてみたら、楽天証券以外にもありましたよ!!

クレジットカードで投資信託を購入できる証券会社(予定も含む。)

【クレカ払い対応証券会社】
①楽天証券:楽天カード
②SBI証券:三井住友カード
③マネックス証券:マネックスカード
④tsumiki証券:エポスカード
⑤セゾンポケット:セゾンカード

※高島屋フィナンシャル:高島屋カードという組み合わせもあるようですが、高島屋行かないので割愛w

②SBI証券と③マネックス証券は、まだ予定です。

この中では、やはり楽天証券が、還元率・ポイントの使いやすさ、共にNo.1だと思います。

なので、これからクレジットカードで投資信託を購入することを考えている方は、まずは楽天証券と楽天カードを使うことをオススメします。

ノーリスク(購入した投資信託の価格は下がることがありますが)で、1%の還元を得られるのは大きいですね!

楽天証券

言わずと知れた、クレジットカード払いの王者です。

使えるカードは、「楽天カード」

もらえるポイントは「楽天ポイント」

還元率は、1%。

利用額の上限は、月5万円まで。

楽天ポイントは、クレジットカードの代金に充当したり、ポイントでお買い物したりと、使い道に困りません。
また、楽天ポイントで投資信託も購入できるので、資産がどんどん増えていきます。

還元率も1%と最も高く、非常にお得です。

購入できる投資信託は、約2,500もあります。

もし、他社で投資信託を現金で購入しているのであれば、楽天証券を使わない手はないです。

ただ、最近は楽天経済圏の還元率改悪が続いていますので、クレジットカード払いの還元率もいつか引き下げられるのではないかと危惧しております。

SBI証券

SBI証券は、ネット証券の最大手ですが、クレジットカード払いに関しては遅れをとっています。

ようやく重い腰を上げ?、2021年6月30日からクレジットカード払いに対応します。

使えるカードは、「三井住友カード」。

もらえるポイントは、「Vポイント」。

還元率は、0.5%。

楽天証券と比べると見劣りしますが、楽天証券げ既に上限額まで使っている方や、SBI証券がメインで楽天証券を使っていない方などにはオススメです。

同じ投資信託を購入するなら、少しでもポイントがもらえた方がいいですよねー!

なお、今後、三井住友カードVpassアプリ上でのSBI証券総合口座情報の表示、Vポイント1ポイント=1円としてSBI証券の投資信託の買付に利用出来る「Vポイント投資」を順次開始する予定です。

SBI証券のプレスリリースより

Vポイントの使い方がいまいちよく分かりませんが、プレスリリースによると、Vポイントで投資信託の買付ができるようになるみたいですので、僕は全ポイントを投資信託購入に充てたいと思います。

楽天証券のように、楽天カードの支払に充てられるといいんですけどねー。どうなるかな?

僕のメイン口座は、SBI証券なので、ぜひSBIでクレジットカード積立をしたいと思います。

でも、次のマネックスの方が、還元率高いです!!
(しばらくは、SBI証券のクレカ投信は3%還元!!)

マネックス証券

ネット証券御三家(勝手に命名)の一つ、マネックス証券も、クレジットカード払いに追随するようです。

使えるカードは、「マネックスカード」
マネックスカードは、2021年5月19日発行開始です。

もらえるポイントは、「マネックスポイント」

還元率は、1%。

マネックスカードでは、使用金額に応じて「マネックスポイント」が付与され、100円につき1ポイント(1円相当)が貯められる。また、マネックス証券の口座開設者は、証券口座から指定する金融機関の口座へすぐに資金が振り込まれる「即時出金サービス」の料金(1回330円)が月5回まで無料になる。

マネックス証券プレスリリースより

「即時出金サービス」は、ほぼいらないですw

貯めたマネックスポイントは、マネックス証券での株式手数料に充当できるほか、コインチェックで暗号資産に交換できる。また他社提携ポイントとの交換にも対応する。

マネックス証券プレスリリースより

マネックスポイントは、「株式手数料」に充当できるようです。

僕は、ほとんど「株式手数料」を払っていないので、投資信託の買付代金に充当できるようにしてほしいですw

ユニークなのは、暗号資産に交換できる点。

僕は、たまたまコインチェックの口座を持っていたので、マネックスポイントでビットコインを購入しようかなと考えています。面白そう!

コインチェックは、口座開設も簡単ですし、アプリも使いやすいので、暗号資産が初めての方にもオススメです。口座開設は、こちらからどうぞ↓

コインチェック

資産の1%をビットコインに「投機」します。でも少し書きましたが、コインチェックは、暗号資産の貸し出しをすることで「利息」がもらえます。
暗号資産そのものは、持っていても増えることはないので、貸し出しができる点でも、コインチェックはオススメですよ♪

僕は、マネックス証券の口座は持っていなかったので、これを機会に、口座開設の申し込みをしてみました。

理由は、SBI証券より還元率が高かったからw 単純ですねw

tsumiki証券

tsumiki証券は、今回初めて知りました!

でも、クレジットカード払いの先駆者は、tsumiki証券なのですねー!知らなかった!
すっかり楽天証券にお株を奪われている気がしますが、応援したくなってきました!

使えるカードは、「エポスカード」

もらえるポイントは、「エポスポイント」

還元率は、
  1年目:0.1%
  2年目:0.2%
  3年目:0.3%
  4年目:0.4%
  5年目以降:0.5%
と、年々アップしていきます。

このサービスが始まったときに、口座開設してたらなぁ。

エポスポイントで、投資信託が購入できるようです。

大きな特徴は、購入できる投資信託が4本しかないこと。

【購入可能な投資信託】
①セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
②セゾン・投資の達人ファンド
③コモンズ30
④ひふみプラス

いいファンドだと思いますよ!
でも、ちょっと、いやかなり、信託報酬が高い、、、。

といいつつ、実は、①セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを、直販のセゾン投信で積立しています。

これを調べていて、さっそく積立停止を決意しました。

5年くらい前にセゾン投信で積立を開始したのですが、その後、信託報酬の安い投資信託(eMaxis slimなど)が出てきて、セゾン投信やめようかなと思っていたのですが、書面でやりとりしないといけないので、めんどくさくて放置していました。

でも、どうせ積み立てるなら、クレジットカード払いの方がポイントがついていいですよね!

ようやく決心がつきました!!

(と言いつつ、優先度としては低いので、口座開設はしないかなぁ。セゾン投信辞めた分で、マネックスかSBIでクレジットカード積立しよっとw)

→その後、tsumiki証券も口座開設!

セゾンポケット

使えるカードは、「セゾンカード」

もらえるポイントは、「永久不滅ポイント」

還元率は、0.1%

ユニークなのは、投資信託だけでなく、個別株の購入もクレジットカードでできることです。

でもまぁ、還元率が低いので、見送りです。

まとめ(御三家で積立しよう)

僕の方針としては、

①楽天証券で、上限まで積立する(既に実施中)
 積立NISAと特定口座で、月5万円まで。
 もらった楽天ポイントは、投資信託購入代金に充てる。

②マネックス証券で、上限まで積立する(2021年冬から?)
 セゾン投信積立を辞めた分と、米国ETF積立を一時停止した分で、月5万円まで。
 もらったマネックスポイントで、ビットコインを購入する。

③SBI証券で、余裕があったら積立する(2021年6月末から)
 マネックス証券が積立を開始するまでは、上限の月5万円まで。
 マネックス証券が積立を開始した後は、余裕があった分(月2万円くらい?)
 もらったVポイントで投資信託を購入する(手動?)

の合計月12万円程度、クレジットカード積立ができたらいいなと思っています。

これで、ポイントだけで、年間1万3200円もらえることになります。

【計算】
①楽天証券:月5万円×12ヶ月×1%=6000円
②マネックス証券:月5万円×12ヶ月×1%=6000円
③SBI証券:月2万円×12ヶ月×0.5%=1200円

米国ETFの積立を停止するのは、心苦しいですが、もらえるポイントには代えられませんw
まぁ、配当金再投資で、なんとか頑張りたいです。

ということで、早くSBIとマネックス始まらないかな〜。

本日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました!
ぜひ、皆様も、クレジットカードを賢く使って、お得に資産形成していきましょう!

目指せ、子持ちFIRE!!!

【追記】
楽天証券、マネックス証券、SBI証券の3つにそれぞれ月5万円ずつ積立することにしました!
また、tsumiki証券も開設し、アクティブファンド3銘柄を月2万円積立することにしました!
合計月17万円!!FIRE目指して頑張ります!
(その他に、妻の楽天証券月5万円積立中!!)

タイトルとURLをコピーしました