ジュニアNISA5年目の運用益(S&P500最強!)

【02】投資信託

こんにちは!ハクヤクです。

うちには子供が3人おりまして、3人ともジュニアNISAをやっております。

ジュニアNISAは、年間の投資額上限80万円で、5年間追加投資ができます。

したがって、一人当たり400万円の投資ができることになります。

また、子供が20歳になるまで非課税で運用できますので、長期投資にうってつけです。

ジュニアNISAは、18歳まで引き出しができなかったのですが、人気がないため制度自体が2023年で廃止されます。
廃止されることで、2024年以降は引き出しができるようになりました。結果、使いやすい制度になったという皮肉です。

とりあえず、現在(2021年9月29日)の運用状況をは、こんな感じです。

う〜ん、S&P500最強!って感じですね!

ここ数年間は、米国株が上昇し続けましたので、結果的には、S&P500にだけ投資しておけばよかったのではないかと思いますねw
まぁ結果論です。

我が家の運用開始時期は、次のとおりです。
 ○第一子:2020年〜(現在2年目)
 ○第二子:2019年〜(現在3年目)
 ○第三子:2017年〜(現在5年目)

開始時期がバラバラで、しかも第三子が一番最初に始めています。
もともとは、子供の学費を貯めようと思ったのがきっかけです。

第一子は、学資保険

第一子は、学資保険に加入しました。

当時は、投資の知識などなく、「学資は学資保険にでしょ」という認識しかなかったので、何も考えず学資保険に加入しました。

当時は、まだ利率の高い(と言っても110%程度の還元)学資保険を取り扱っていました。
今では元本割れする学資保険もあるようですね、、、。

還元率110%ですが、低金利な貯金よりは全然良いかなと思っていました。

現在、加入している学資保険は、17歳払済みなので、17年間保険料を支払い続けることになります。
17年間、S&P500に投資していたらなぁ、、、と思いますねw

第二子は、低解約返戻型貯蓄保険

第二子のときも、学資保険を検討しました。

しかし、もう利回りのよい学資保険は販売していませんでした。

保険屋さんにいろいろ相談した結果、60歳まで保険料を払い続けると、130%還元となる保険に加入しました。

当時は、「なんてお得な保険なんだ!」と思っていましたが、60歳前に解約すると、元本の7割程度しか解約返戻金がないという保険です。
株クラの皆さんが聞いたら、「速攻解約!!」と言われる商品ですねw

ほんと、当時は何の知識もなく、とんでもない保険に入ってしまったなと後悔しています。

60歳まで元本割れだと、「子供の学費を貯める」というそもそもの目的も達成できないですよね、、、。ばかばか〜w

第三子は、バランス・ファンド

貯金・保険好きだった僕も、第三子が生まれる頃には、投資を始めていました。

ちょうど、ジュニアNISAが始まった頃でもあり、「よし、非課税制度を使おう!」と思って張り切って始めましたが、株式100%には不安もありました。
当時は、今ほど米国株がメジャーでもありませんでした。

まぁ、債券や不動産も混ざっていた方が良いよねという程度の知識で、バランス・ファンドを選択しました。

長期運用なので、今となっては、株式100%でも良かったと思うのですが、当時はまだ価格の上げ下げが怖かったですね。

唯一、自分を褒めてあげたいのは、eMAXIS Slimシリーズを選択したことですね!えらい!

第二子、第一子もジュニアNISAを始める

第三子のジュニアNISAの成績が良く、僕自身も投資に慣れてきたこともあり、「非課税枠をもっと使いたい」という思いから、第二子、第一子もジュニアNISAを始めました。

と同時に、第三子もバランス・ファンドのみから、S&P500を混ぜる運用に変えました。

運用を始めた時期の好みで、銘柄が異なっていますw

第三子:バランス100% →バランス50%、米国株式50%
第二子:全世界株式100%(運用銘柄変更なし)
第一子:米国株式100% →米国株式50%、バランス50%

米国株式100%で運用していないのは、ちょっとビビりだからですw

約20年間という運用期間と、追加投資が5年間しかできないということを考えると、バランスファンドの方が自動でリバランスしてくれるから良いのではないか、という考えから、バランスファンドを混ぜています。
第二子は、もう全世界一本で行ってみようかと!

この結果が吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、長期運用ですので、自分にとって居心地がいい方が、安心だと思います。

第三子は、5年間の追加投資期間が今年で終わりです。

第二子は、あと2年間で、5年間の投資期間が終了します。

第一子は、まだ2年しか投資していませんが、2023年でジュニアNISA制度自体がなくなってしまいますので、あと2年間しか追加投資ができません。残念。

このまま順調に資産が増えてくれればいいですが、20年間の間に何度か暴落もあると思いますので、「貯金よりは割りがいい」という程度の気持ちで、放置しておきたいと思います。

あと2年間、なんとかお金をかき集めて、ジュニアNISAに満額投資していきたいと思います!!

タイトルとURLをコピーしました