家づくりの資金計画

【13】家づくり・住宅ローン

こんにちはー、ハクヤクです。

我が家は絶賛家づくりの打ち合わせ中なのですが、しっくりくる間取りがなかなかできません、、、。

ハウスメーカーは決まり、いろいろと要望を伝えて間取りを作ってもらったのですが、どうもイマイチ、、、。

何千万も出す家なので、せっかくなら良い物を作りたいなぁという気持ちが先走ってしまっているんですかねぇ。でも妥協したくないです。

家づくりを始めるまで、全く知らなかったのですが、住宅ローンが下りるまで、「つなぎ融資」というものが必要みたいです。

ほかのハウスメーカーは知りませんが、我が家でお願いしているハウスメーカーは、①工事着手時に3分の1、②上棟時に3分の1、③引き渡し時に3分の1のお金を支払うとのこと。

そして、住宅ローンは③引き渡し時にならないとお金が貸してもらえないので、①②の費用を払うのに「つなぎ融資」という融資を受ける必要があるようです。

まぁ、融資を受けるのはいいのですが、この「つなぎ融資」というのが、金利が高いみたいです。

ですので、なるべく自己資金で①②のお金を支払いたいなぁと思っていますが、いかんせん金額が大きすぎて、なかなか難しいですね。

でも、「つなぎ融資」の利息として何十万円も払うのであれば、その分、家のグレードを上げたいです。

なので、なるべくお金をかき集めて、「つなぎ融資」を回避したいと思います。

我が家は、現在、中古で購入した家に住んでいるのですが、雨漏りしたり断熱性が劣ったりしているので、住み心地のよい家に建て替えます。

セミリタイアを目指しているのに、相当な出費ですが、生活満足度を上げるためにはしょうがないかなと思います。
お金だけあっても、雨漏りに怯える生活はしたくないです。

本当は、週3日勤務くらいのサイドFIREがしたいのですが、住宅ローンを抱えたら、難しそうです。

でも、すでに管理職になることは諦めてますし、仕事もテキトーにやってお金だけもらえばいいかなと割り切ってますので、会社員という安定した地位を維持しつつ、アフターファイブや週末を充実したものにしたいです。

そういう意味では、自分で間取りを考えた快適な住宅に住めるのは、我が家にとっては、最高なぜいたくだと思います。

国民年金が65歳まで加入しなければならないという報道もありましたが、くれぐれもFIREは計画的にやらないといけないなとつくづく思いました。

国からの後出しじゃんけんで、どんどん住みづらい世の中になりそうですが、会社員でいれば、それなりの生活はできますので、その範囲でどう満足度を上げていくかぐらいしか、庶民にはできないのかなと思う今日この頃です。

なんか愚痴っぽいですがw

ではでは!!

タイトルとURLをコピーしました