こんにちは。ハクヤクです。
皆様は、投資方針、定めていますか?
僕は、行き当たりばったりで、最近、ビットコインを始めたり、FXを始めたりと、とても散らかってしまいましたのでw、これを機にまとめておきたいと思います。
投資方針(まとめ)
今回、策定した投資方針は、次のとおりです。
1 メイン:クレジットカードで投資信託積立
2 サブ①:米国ETF【VTI】積立
3 サブ②:SBIネオモバイル証券で高配当株
4 遊び枠①:ビットコイン
5 遊び枠②:FXでメキシコペソ・スワップ
6 遊び枠③:ループイフダンでオージーキウイ
7 遊び枠④:ネオモバFXでドル円取引
8 臨時枠:臨時収入は高配当投資へ
メインとサブは、良いと思いますが、遊び枠は、我ながら良くないですねw
たぶん、メインとサブが手間がかからなすぎて、暇つぶしなのかもしれません。
FXには、あまり深入りしないように気をつけたいと思います!
あくまで、余剰資金で楽しむ程度に、、、。
メイン:クレジットカードでの投資信託積立
クレジットカードで投資信託の積立ができる証券会社でいろいろ調べたのですが、今年からSBI証券、マネックス証券でのクレジットカード払いが始まります。
現在は、楽天証券で、上限の月5万円(積立NISA33,333円と特定口座16,667円)を楽天カードで積み立てています。
楽天証券に加えて、今後は、マネックス証券で月5万円、SBI証券で月2万円の、合計月12万円をクレジットカード払いで積立したいと考えています。
できれば、SBI証券も上限の月5万円積み立てたいですが、そこまで余力はありません、、、。
購入する銘柄は、
① eMaxis slim 全世界株式(除く日本)
② eMaxis NASDAQ100
③ iFreeNEXT NASDAQ次世代50
などを考えています。
eMaxis slim 米国株式でもいいのですが、個人的に全世界株式の方が安心できるので、全世界にしておこうと思います。
②、③は、SBI証券で今も積立しているので、クレジットカードのポイントが付く分だけお得になりますね♪
あと、ゴールドの投資信託も積立しているのですが、継続するかどうかは検討中です。緩衝材として継続しようかな?
また、「iFree NEXT レバレッジNASDAQ100(通称:レバナス)」を始めるかどうか検討中です♪
(どんどんハイリスクになっていくw)
【関連記事】
iFree NEXT NASDAQ次世代50 に投資しています。
サブ①:米国ETF【VTI】積立
SBIネット銀行でお得にドル転!で記載しましたが、現在、毎日2000円分のドルを購入しています。
貯まったドルは、SBI証券に入金し、VTIを定期積立しています。
残りのドルで、VYM、SPYD、BNDなどをスポット購入しています。
これを、毎日500円のドル転に変更し、月にVTIを1口だけの購入にしたいと思います。
このまま米国ETFをメインに据えた方が結果的にいいのかもしれませんが、クレジットカードでのポイントがどうしても魅力的なので、米国ETFはサブに回します。
VTIは購入手数料が無料なのですが、VYM、SPYD、BNDは、0.45%の購入手数料がかかるので、手数料の節約にもなるかもしれません。
あと、ドル転の手数料も節約できますね。投資信託、便利だなぁ。
これらの手数料を考えれば、クレジットカード積立の方が有利!かも!
サブ②:SBIネオモバイル証券で高配当株
毎月、運用状況を公開しているネオモバですが、しばらくは配当金再投資くらいになるかなと思います。
日本株は高すぎる気がするので。
あとは、Tポイントが貯まったときに、ちょいちょい購入していきたいですね。
ついこないだ、ECナビのポイントがけっこう貯まっていたので、Tポイントに交換したところです。
なんだかんだで、Tポイントが貯まるので、嬉しいですね!
【関連記事】
【ECナビ】でお小遣い稼ぎ♪ 実際の利用者が感じているメリット・デメリット
遊び枠①:ビットコイン
資産の1%をビットコインに「投機」します。で記載しましたが、随時、資産全体を把握して、資産の1%はビットコインを購入していきたいです。
まぁ、ビットコインは、宝くじくらいの感覚ですw
ビットコインは、価格の上下が激しすぎてついていけませんw
基本的に、短期で売買するつもりはないので、気長に持ち続けて、何年か後に価格が上がっていたらいいなぁという程度の気持ちでいたいと思います。
僕は、コインチェックを使っていますが、コインチェックだと、ビットコインの貸し出しもできるので、ちょっとずつ増やすこともできます。
…と思って、コインチェックの口座を確認したら、また1回だけ(しかも貸出期間が14日間もの)しか貸し出しができていませんでしたw
イーサリアムの方は、連続して貸出できてるのにw
(実は、イーサリアムも持ってます)
まぁ、貸し出しもおまけ程度と考えて、長期目線で持っていたいと思います。
コインチェックの口座は、いろいろ便利なので、作っておくのもいいかもしれません。
遊び枠②:FXでメキシコペソ・スワップ
だんだん怪しくなってきましたねw
初心者が【DMM FX】でメキシコペソを積み立ててみた結末で記載しましたが、レバレッジをかけてメキシコペソを購入し、夢のスワップポイント生活をしたいですw
……嘘ですw
FXにそこまで注力する気はありませんが、メインの投資信託がやることないので、FXで少し遊んでいます。
なので、遊び枠②〜④はFXですw
現在、メキシコペソには、5万円入金し、2万ペソを購入しています。
利回り10%くらいのスワップポイントをもらえる予定ですw
ですので、年5,000円のお小遣い♪
こちらは、スワップ投資なので、売買する予定はありません。ホールドのみです。
まだ始めたばかりなので、1年後が楽しみです♪
(大暴落してるかもね。)
遊び枠③ループイフダンでオージーキウイ
ますます怪しくなってきましたw
ループイフダンとは、アイネット証券が提供しているFXの自動売買のツールです。
自動売買ツールが無料で使えるので、始めてみましたw
(その分、他のFX業者よりスプレッド(売り買いの金額の差=FX業者の収入)が広いようです。)
基本的に、不労所得が大好きなので、自動売買で儲けられたら嬉しいなというのが、始めた動機です(不純ですねw)。
オージーキウイとは、オーストラリアドルとニュージランドドルを組み合わせた、FXの通貨ペアです。
ニュージーランドが「キウイ」というのが可愛いですね!
(キウイ=ニュージーランドの国鳥)
FXでは、日本円だけでなく、他国同士の通貨を組み合わせることもできます。
その中でも、オーストラリアドルとニュージーランドドルは、価格の上下の幅が狭いので、自動売買向きだそうです。
実際に、どの程度の利益が出るのか分かりませんが、ものは試しでやっております。
投資額は10万円です。
もし利益が継続的に出るようであれば、もう少し増やすかもしれません。
(あまり深入りしないようにw)
遊び枠④:ネオモバFXでドル円取引
またもやFXですw
実は、僕が初めてFXを始めたのが、「ネオモバFX」でした。
もともと、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を使っていたのですが、ネオモバでFXサービスが始まり、なんとなく始めてみたのがきっかけです。
ネオモバの証券口座とFX口座の間で、簡単に資金の出し入れができるので、けっこう気に入っています。
あと、ドル円のスプレッド(売りの値段と回の値段の差)がゼロなので、利益が出しやすいのかなぁと初心者ながら思っています。
それから、売買が1通貨単位から始められるので、少額で楽しめますね♪
ネオモバFXでは、初めてのFXということもあり、馴染みのあるドル円の取引をしています。
基本的には、ドルを買って、50銭上がったら売るというのを手動で繰り返しています。
(FXをやっている方から見たら、このやり方ってどう見えるんだろうw)
ケチなので、スワップポイントを払いたくないため、売りから入ることはありませんw
初心者で訳も分からずやっておりましたが、1年間で約7000円の利益が出ました!
証拠金として10万円投入していますので、年利7%ですねw
この先どうなるのか分かりませんが、暇なときにぽちぽちして楽しみたいと思います♪
臨時枠:臨時収入は、高配当投資
2021年の目標として、「配当金年間36万円!」を掲げているのですが、メインが投資信託に変更になってしまったため、この目標の達成はビミョーです。
僕は、投資信託より高配当ETFの方が好きなのですが、、、。
ですので、臨時収入があったら、高配当株や高配当ETFに投資して、少しでももらえる配当金を増やしていきたいと思います!
あとは、受け取った配当金は、高配当投資に回して行きたいなぁと思っております。
でも、メインが投資信託になったことにより、もしかしたら高配当株よりも資産形成スピードが早まるかもしれませんねw
今回改定した投資方針が、吉と出るか凶と出るか分かりませんが、少なくともクレジットカードのポイント分だけは、パフォーマンスが上がるのではないか、と思っております。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。皆様も自分に合った投資方針が見つかるよう祈っております!がんばりましょう!!