こんにちは!ハクヤクです。
みなさんは新NISAの投資銘柄を決めましたか?
あと5か月で、2024年で、新NISAスタートですものねぇ。光陰矢の如し。
40過ぎてから、1年間があっという間ですね。
新NISAおさらい
もうみなさん十分ご存じだと思いますが、新NISAのおさらいです。
つみたて投資枠
つみたて投資枠は、現行のつみたてNISAと同様です。
投資可能銘柄は、金融庁のお墨付きがある、長期投資に適した投資信託がメインですね。
若干ETFもあるみたいですが、ほぼ投資信託になります。
毎月つみたてなので、投資信託のほうがつみたてしやすいですね。
年間投資可能額は120万円。トータルの投資上限額は600万円です。
成長投資枠
成長投資枠は、現行NISAとほぼ同様です。
つみたて投資枠とは異なり、個別株やETFにも投資可能です。ただし、レバレッジ商品などの高リスク商品は除外される模様です。
個別株やETFも投資可能なので、つみたて投資枠より縛りがきつくないですね!自分の好きな銘柄に投資しましょう。
年間投資可能額は240万円。トータルの投資上限額は1200万円です。
年間投資可能額
枠がふたつあるのでややこしいですが、年間投資額は、トータルで360万円です。
月に直すと、月30万円。
なかなかそこまで入金するのは難しいですよね。
あくまで上限なので、個々人のリスク許容度に応じて、投資していきましょう。
投資界隈の異常な入金力を見せつけられると焦ってしまいますが、投資は競争ではなので、自分の生活を豊かにするために、のんびり投資していきましょう。
投資上限額
投資上限額は、トータルで1800万円です。
なかなかのインパクトですね。
老後2000万円問題とか言ってたので、どうせなら2000万円にすれば良かったのに(笑)
ちなみに、ほんとの最初の報道では1500万円だったのが、いつの間にか1800万円になっていました。なんか政治ってテキトーだなと思いました。
でも、ひとりひとりに用意された投資上限額なので、頑張って使いましょうね。
ただ、ジュニアNISAは廃止されてしまったので、新NISAを使えるのは18歳以上となっています。
僕の目論見としては、子供が18歳になったときに、ジュニアNISAが1800万円になっていて、それをそのまま子供の新NISAに移行できら、もう子供たちは老後資金の心配をしないで済むので、いいなぁと思っています。お父さんがんばったよ(笑)
投資期間
投資期間は、無期限です。いいですね!
一般NISAは5年(ロールオーバーで合計10年)、つみたてNISAは20年だったので、終了後の出口戦略を考える必要がありましたが、新NISAは無期限なので、お金が必要になったら解約すればいいので、非常に簡単です。
とりあえず、出口戦略を考えずに、非課税枠を埋めることを考えればいいと思います。
新NISAは、オルカンとVIGに投資します!
新NISAで投資する銘柄は、以下を考えています。
つみたて投資枠
つみたて投資枠は、投資信託の中から選びました。
せっかく非課税なので、リターンが大きい株式を投資対象とする銘柄にします。
もし、債券も混ぜたければ、債券は特定口座で投資すればいいかなと思っています。債券はリターンが少ないので、取られる税金も少ないからです。
銘柄は、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」にします。
投資界隈では、全世界株か米国株が勧められることが多いですが、僕は全世界派です。
理由は単純で、全世界のほうが分散が効いているから。
ここ数年は米国株のほうがリターンが大きいですが、今後どうなるか分かりませんし、といって、新興国株を別に投資するのもめんどくさいので、全世界にしました。リバランスも自動でやってくれますし。
僕は、もともとは「除く日本」派だったのですが、日本株がリターンがいいときもある(最近そうですよね)ので、日本も混ぜておきました。日本株が伸びても伸びなくても、勝手にリバランスしてくれたらいいと思います(テキトーw)。
でも、投資なんて、テキトーくらいがちょうどいいですよねw
成長投資枠
成長投資枠は悩んだのですが、米国ETFのVIGにしました。
VIGは、米国の連続増配10年以上の企業に分散投資できるETFです。
ほんとは、ドル転がめんどうなので、東証ETFがいいのですが、経費率が高い(0.3%とか)んですよね。
その点、VIGは、経費率0.06%なので、ほんとすごい!
成長投資枠も投資信託でもいいのですが、僕はセミリタイアを目指しているので、キャッシュフローが増える方がいいかなと思いました。
ただ注意点が。日本での税金は非課税ですが、米国での10%の税金がかかります。まぁしょうがない。あと、購入手数料もかかります。まぁしょうがない。
年間360万円も投資できるか?→のんびり行きます
新NISAの年間投資上限は合計360万円ですが、そんなにお金ないのでwのんびり行きたいと思います。
具体的には、つみたて投資枠に月5万円。
これは、クレカ積立を使いたいですね。
成長投資枠は、ボーナスが入ったときにガツンと投資したいですね。
ドル転も、まとまった資金のほうが、SBIのFXを利用して安くできそうですし。
金額は、年120万円投資できたら嬉しいです。
合計、年180万円ですね。上限の半分です。
年180万円の投資を続ければ、10年で上限の1800万円になるので、ちょうどその頃、セミリタイアできたらいいなと思います。
あとは、妻の口座をどうしようか、というところです。
妻も、クレカ積立で月5万円は最低限行います。
あとは、余力があるときに入金かなぁ。ボーナスを半分に分けるかもしれません。
妻は、ドル転が手間だと思うので、東証ETFでいいのが出るといいなと思います。現状だと、2559かなぁ。
妻の投資銘柄も考えないとですね。
新NISAまであと5か月、がんばりましょう!ではまた!