こんにちは、ハクヤクです。
「岸田NISA」こと新NISAの検討が進んでいるようです。
昨日のニュースでは、上限1500万円だったのに、一夜明けたら1800万円になってました。ほんとテキトーですね(笑)
個人的には、3000万円くらいの上限のほうがインパクトもあり、また、「資産所得倍増」にもつながるとおもうので、少し残念です。
でも期間無制限になるのは嬉しいですね。
まだ確定情報ではありませんが、新NISA制度の整理と、我が家の方針を整理したいと思います。
生涯上限額は1800万円
一番気になる、生涯上限額は1800万円を軸に調整されているようです。
うーん、中途半端ですね(笑)
個人的には、3000万円くらいあってもいいんじゃないかと思います。
でもまぁ、20歳から60歳までの40年間投資すると考えると、年間45万円、月3万7500円ですので、無理のない数字とも言えるかもしれません。
現行NISAでも、つみたてNISAが年間40万円×20年=800万円、一般NISAが年間120万円×5年=600万円、合計1400万円投資可能でしたので、増えたのは400万円だけですねー。
そういう意味で少し残念な金額ですが、増えた分よしとしましょう。
生涯上限額が1800万円で、年間上限額が360万円ですので・・・・、あれ、5年で使い切ってしまいしまいますね(笑)
つみたて型と一般型の併用可能
今回のコンセプトは、「わかりやすさ」とのこと。
今までは、つみたてNISAと一般NISAがあり、併用は不可能でした。
今後は併用可能とのことですが、「わかりやすさ」を重視するなら、つみたて型だけでよかったんじゃないかなと思います。
一般型の投資は、なかなか難しいので、わかりやすい資産形成としては、優良な投資信託につみたてをするというのが、最適解かなと思っていますので。
まぁ、たぶん、高齢者層からは、一般型の要望が多いので、それに配慮したのでしょうか。
どうせなら、つみたて型と一般型の投資額を分けるのではなく、共通にして、好きなほうを選択できるようにしてくれたほうが使いやすい制度になるかなと思います。
年間投資枠は360万円
年間投資枠は、つみたて型が120万円、一般型が240万円の合計360万円の模様です。
うーん、こういうのがわかりにくさを助長していることになぜ気が付かないのでしょうか。もう年間360万円という枠だけ決めて、割り振りは個人に任せてくれればいいのに。
文句ばっかりいってても仕方がないので、月30万円は投資に回せるというインパクトをありがたいとおもうようにします(笑)
非課税期間は無制限
非課税期間が無制限になるのが、今回の目玉ですね!ここは素直にありがたいです!
今までは、つみたてNISAが20年、一般NISAが5年(ロールオーバーで最大10年)と、非課税期間が決まっていました。
特に、一般NISAの非課税期間は短いので、出口戦略が難しかったです。これが無制限になるので、自分の好きなタイミングで売却できるのは嬉しいですね。
購入した金額より下がっていても、非課税期間終了時の金額が所得価格とみなされるので、例えば、100万円で購入した株が80万円になって非課税期間終了した場合、その後、100万円に価格がもどったとしても、購入金額が80万円とみなされるので、差額の20万円に対して課税されるというわけわかんない制度でしたからね。
我が家の方針
我が家の方針としては、つみたて型は全世界株の投資信託、一般型は高配当株で以降と思います。
つみたて型
全世界株の投資信託の投資信託を積み立てようと思います。
銘柄は、eMaxis slim 全世界株式(オールカントリー)かなぁ。やはり一番使いやすいです。
年間投資枠が120万円ですので、毎月10万円をオルカンに積立たいと思います。
これを5年間続けて、合計600万円の投資ですね。
つみたて型より一般型を優先しようかなと思うので、毎月の金額は減らしてもいいかもしれません。
一般型
高配当ETFを購入して、配当金マシーンを作ろうと思います。
ETFが対象になるのかはまだ不明ですが。
「成長投資枠」というわけわかんない名前がついていますので、もしかしたら日本の個別株に限るとかいう条件が付きそうな気もします。
まぁ、年間240万円、5年間で1200万円を高配当ETFに投資し、年3%の利回りだとすると36万円の配当金がもらえるので、悪くないですね。
非課税枠が増える分、特定口座の税率がアップしそうですけどね。
「貯蓄から投資へ」と「インベベスト・イン・キシダ」と大見えを切った割には、ややしょぼいですが、使える制度はとことん使っていこうと思います!
ではでは!