月10万円の配当金を目指して。

【05】セミリタイア・FIRE

こんにちは!ハクヤクです。

月10万円の配当金がもらえたら、人生変わりますよね♪

配当金が欲しい!

僕は10年後のセミリタイアを目指しています。

資産形成の方法としては、投資信託の方が税金面や再投資の手間などで優れているとは思います。

しかし、僕は、目の前のニンジン(配当金)が大好きです。

セミリタイア後は、給与収入が激減するので、手元に入ってくるお金が減ることになります。

投資信託で、いくら資産が順調に増えていっても、手元に定期的にチャリンチャリンと入ってくる配当金の方が、僕にとっては大きな安心感になると思います。

仮に暴落が起こったとしても、配当金(減配はされますが)が定期的に振り込まれるのは、精神衛生上、良いと思います。

現状=月2.5万円の配当金

僕の現在のメイン投資は、積立NISAとジュニアNISAです。

それ以上に余力がある場合には、米国ETFや日本高配当株、REITをコツコツ購入しています。

高配当株はメインの投資先ではありませんが、税引後で年間30万円(月2.5万円)の配当金をもらえるまでになりました。
コツコツ積み立てていくのは、地味ですが大事ですね。

これを、年間120万円(月10万円)まで育てていきたいと思います。

4分の1までは達成しているというところですね。

僕は10年後のセミリタイアを目指しているので、あと10年間で年間90万円の配当金をもらえるようにすれば、目標クリアです!!

10年で90万円ということは、毎年9万円ずつ配当金を積み増ししていけばOK!

★利回り5%(税引後4%)の場合、元本2,250,000円。
★利回り4%(税引後3.2%)の場合、元本2,812,500円。
★利回り3%(税引後2.4%)の場合、元本3,750,000円。

の追加投資を毎年していけば、目標達成です。計算上は簡単♪

まぁ、ざっくり年間300万円くらいの高配当株を購入していけば良いのですね!
年間300万円、月25万円の追加投資は、、、キツイわぁ(笑)

ジュニアNISAへの入金が終わったら高配当株に入金しよう

うちには子供が3人いまして、現在、3人分のジュニアNISAをやっています。

ジュニアNISAへの投資額は、1人あたり年間80万円です。

3人分だと、80万円×3=240万円!

結構しんどい投資額ですが、5年間しか入金できないので、最優先で頑張っています。

一番下の子が最初にジュニアNISAを始めて、今年で5年目です。
なので、来年から80万円の投資額が浮くはず(ほんとかなw)。

したがって、来年から80万円は高配当株に投資できるはず!!

他の2人は、ジュニアNISA2年目と3年目なので、3年後と4年後には同じように投資額が浮いていくはず!!(いや、教育費がかさんでるかもw)

こんな感じで、ジュニアNISAへの入金が終了したら、高配当株への入金にシフトしていこうと思います(がんばろうw)。

何に投資するのか?

問題は、何に投資するのか?ですね。

日産やJTなど、日本の高配当株に投資したこともあるのですが、結果は散々でしたね、、、。

NTTドコモにも投資していましたが、TOBでなくなってしまいましたし、、、。

なかなか日本株は難しいですね。

ここはやはり、米国ETFかなぁ。一番楽だし、株価自体も上昇していく安心感がありますね。
ただ、税金面で若干不利ですが。

高配当という意味では、REITも捨て難いです。

個人投資家の皆さんの中には、REITは不要という方が多い気がしますが、僕は昔から不動産が好きで、でも個別の不動産投資をする勇気はないので、REITに投資しています。

REITは利回りも高いので、目先のニンジンとしては、うってつけですw

ということで、300万円投資するとしたら、

①VYM 100万円
②VTI 50万円
③VIG 50万円
④日本高配当株ETF(1489や1478) 50万円
⑤REIT(米国(1659)、豪州(1555)、日本(1476))50万円

という感じでどうかな〜と思っています。

VTIとVIGは、高配当ではありませんが、未来の高配当として持っておき、
日本高配当株ETFとREITは、今の高配当として利回りの嵩上げに使いたい。

日本高配当株ETFの評価は芳しくないですが、個別株の体たらくを見ていると、個別株より安心かなぁという気がしています。まぁ、一部はネオモバで少額ずつ好きな銘柄を購入してもいいのですが。

おそらく、こんな感じのポートフォリオで、利回り3%くらいにはなるかなと思っています。

あとは、頑張って入金するだけですね!!

タイトルとURLをコピーしました