生命保険信託に加入します

【11】子育て

こんにちは。ハクヤクです。

我が家は障害のある子供がいますが、その子のために「生命保険信託」に加入しようと思います。

きっかけはFP相談

以前から興味があった「生命保険信託」

障害のある子供のために、加入しようかなと思って色々調べた時期もありましたが、忙しさにかまけて先延ばしにしていました。

いろいろあって、家を建て替えることにしたのですが、ハウスメーカーで「無料でFP相談できますよ」と言われて、興味本位でFP相談を申し込んだところ、「生命保険信託」に行きつきました。

僕は、今年、FP2級を取得したので、FP相談に少し興味がありまして、相談してみました。

「保険を進められないように気を付けよう」と思っていたのですが、まんまとカモにされたのかもしれませんw

FP相談では、家計の見直し、将来の収支、必要な保障について、表を作ってもらったりして教えてもらいました。

家計の見直しでは、我が家は家計の無駄はありませんでした。
まぁ、セミリタイアを目指しているくらいですからねぇw
今までは、ネットで情報収集しながら一人でやっていたので、他人に相談できたのはメリットかなと思います。

将来の収支はプラスでした。
やはり投資をしているのが大きいですね。
普通であれば、ここで投資のメリットを強調されて、保険の加入を勧められるところなのでしょうが、NISAもiDeCoもやっていて、さらにクレカ積立までやっているので、保険が入る余地がありませんでしたw

必要な保障についても、結局、投資で増えますし、ジュニアNISAもやってます。
ましてや住宅ローンを組んで団信にも加入するので、必要な保証も十分でした。

なんとなく大丈夫だなと思ってはいたのですが、シミュレーションなどを作ってくれるので、安心感は倍増しました。
あ、このままの生活を続けていけば、人生クリアじゃん、って思いました。

そうはいっても、FPさんも生活が懸かっていますので、我が家の弱点を突いてきました。

そう、障害のある子の将来のお金です。

僕が元気なうちはいいですが、どう頑張っても、年齢的に先に死にます。

うちの子は重度の障害があるので労働収入は見込めません。

ですので、障害年金でカバーできない部分を「生命保険信託」で準備してはどうか、と提案を受けました。

いつか考えようと思っていたことなので、プロに相談できたことは良かったと思います。

こればかりは、保険で備えるしかないかなと思いましたので、加入を決断しました。

生命保険信託とは?

生命保険信託とは、保険金の受取人を信託銀行にしてもらい、信託銀行からお金を必要とする者にお金を支払ってもらう制度です。

通常の保険は、万が一、死亡した場合に、受取人に保険金が一括で支払われます。

しかし、一括で多額のお金が入ると、悪い人に使い込まれたりしますよね。

ですので、信託銀行に保険金が一括で支払われ、その保険金を何年かに分割して、信託銀行がお金を必要とする者に支払ってくれます。

もちろん、信託銀行に支払う手数料がかかりますが、我が家のようにお金を管理することに不安がある場合は、メリットが大きいと思います。

生命保険信託をするときに55,000円、保険金の支払い時に、保険金額の2%くらいの手数料がかかるようです。

子供が健常児であれば必要ない費用ですが、まぁ、しょうがないです。

子供の将来のためと、自分の安心のため(死んでるけど)の費用と割り切って、制度を使おうと思います。

どのような保険に入るか?

どうやら生命保険信託を利用するには、死亡保険金が1000万円以上ないといけないみたいです。

普通の終身保険でもいいのですが、僕は、「変額個人年金保険」というものに加入予定です。

「変額」と付いているとおり、将来もらえる年金額が、運用実績によって変動します。

減っちゃうじゃんと思うかもしれませんが、全世界株式に投資しているみたいなので、むしろ増えるんじゃないかなと思います。まぁどうなるか分かりませんが。

変額個人年金保険のいいところは、他の保険に比べて、保険に割り当てられる費用が少なく、その分、投資に多く割り当てられている点です。

イメージとしては、手数料のちょっと高いオールカントリーみたいな感じです。

僕はいま40代ですので、あと30年~40年くらいは投資期間がありますから、損はしないのかなぁなんて妄想しています。

年金受取開始までに死亡してしまった場合は、それまでの投資結果に応じた死亡保険金が支払われるので、死んでても生きてても、大丈夫です。

定額保険で資金を寝かしておくよりは、投資で増える可能性がある変額保険に賭けてみようと思います。
もちろん、それ以外にも現金も残しておきますよw

信託期間はどうするか?

信託期間は、5年~50年の間で設定できるようです。

なるべく長いほうがいいのかなぁ。
でも50年もあると、現金の価値が目減りするような、、、。
運用しつつ支払ってくれるような信託制度だったらいいのですけどねぇ。

40年くらい?で考えてみようかなと思っています。特に根拠はないけど。

障害のある子がいると、健常児では考えなくてもいいことを考えないといけないから、いろいろ大変ですよね。
でも、いろいろな制度を使って、なんとか前向きに生きていこうと思います。ではまた!

タイトルとURLをコピーしました