皆さんは、米国株の買付のためのドルをどのように調達していますか?
私は、SBIネット銀行を使って、手間なく、しかもお得にドルを購入しています!
ドルを購入する方法
SBI証券で円貨決済
まず、最も手間がかからないのが、SBI証券内でドルを購入する方法です。
「外国株式」取引画面で購入したい銘柄を入力した後、「円貨決済」を選択すれば簡単に購入できます。
ただし、為替手数料は、1ドルにつき25銭です。
SBIネット銀行で外貨預金
もう少しお得にドルを購入したい場合は、SBIネット銀行銀行の外貨預金を使いましょう。
SBIネット銀行の外貨預金なら、手数料は、1ドルにつき4銭です。安い!
ときどき手数料無料キャンペーンもやっているので、まとまった資金があるときには、まとめてドル転してもいいですね!
SBIネット銀行で購入したドルは、SBI証券の「入出金・振替」画面の「外貨入金」から「住信SBIネット銀行「外貨入金」即時振込サービス」で即時入金できます!
SBIネット銀行で外貨積立
さらにお得にドルを購入したいなら、SBIネット銀行の外貨積立がおすすめです。私もこの方法でドル転しています。
手数料は、なんと1ドルにつき2銭!
しかも、定期的な積立なので、ドルコスト平均法も使えるため、ドルが安いときは同じ円でもより多くのドルを購入できます。
一度設定してしまえば、あとは自動的に積み立てしてくれるので、知らない間にドルがたくさん貯まっています(笑)
私がやっている外貨積立の方法は、下で 御紹介します。
SBI証券のFX取引で現引き
私はやったことがないのですが、SBI証券のFX取引の場合、1ドルにつき0.5銭でドル転できるようです。
ただし、1万通貨単位からなので、約108万円必要…。
そんなにまとまったお金ないです(笑)
ただ、「一番お得はFX」と覚えておくと、思わぬ大金が入ったときに役立つかもしれませんね!(そんな日がくるのかな(笑))
外貨積立の設定方法
通常の積立設定
①SBIネット銀行にログイン
②「商品・サービス」タグの中の「外貨積立」をクリック⇩
③「お申込み」をクリック⇩
④買付金額などを設定します。
買付頻度は、「毎月〇日」「毎週〇曜日」「毎日」から選べます。
⑤以上で設定完了です。
あとはほったらかしで、いつの間にかドルが貯まるのを待ちましょう!
さらにお得に買う方法!
Twitterで教えてもらった方法なのですが、外貨積立では、購入上限レートも設定できます。
例えば、「1ドル=108円より安いときに買いたい」場合には、「購入上限レートに「108円」と入力しておくと、108円より安いときのみドルを購入してくれます。
この機能を使うことで、より安くドルを調達できますね!
ハクヤクの設定は??
私の余剰資金は月5万円です。
この5万円は、メインバンクから「定額自動入金」でSBIネット銀行に自動的に入金されます。
楽天銀行ではできないみたいなので、こういうSBIのサービスはいいですね。
外貨積立の設定は、以下のとおりです。
①毎日2000円(上限設定なし)
②毎日500円(上限1ドル108円)
この設定にしておくと、基本的には月4万円程度ドル転され、もしドルが安ければ、追加で月1万円程度ドル転されます。
1ドル=108円としたのは、3年間積立てた平均が110円程度だったからで、あまり深い意味はありません(笑)
貯まったドルで、米国ETF【VTI】を定期積立しています👇
ドルが高くて買えなかった場合は、残った1万円をネオモバに入金して、高配当株を買っています。
ネオモバについては、こちら👇
本日もつたないブログを読んでくださってありがとうございました!