2021年 ジュニアNISA計画

【02】投資信託

こんにちは!ハクヤクです。

2020年ももうあと僅かですね。
今年は、コロナに翻弄されて、季節感があまりなく過ぎ去っていった気がします。

来年は、マスクのない日常に戻れるといいですね。

80万円×3人分=240万円!

我が家には、子供が3人います。

そして、3人ともジュニアNISAを使っています。

【ハクヤク家ジュニアNISAの歴史】
2017年 第三子誕生とともにジュニアNISAを始める。
2019年 第三子の積立が好調のため、第二子のジュニアNISAを始める。
2020年 調子に乗って、第一子のジュニアNISAを始まる。資金繰りが苦しくなる。

1番下の子が最初に初めて、2021年で5年目になるので、最後の年ですね。

2020年は、3人分のジュニアNISAをすることになりました。
正直、資金繰りが苦しかったです。
児童手当やボーナスは、全額投資に回しました。

ジュニアNISAの投資銘柄

ジュニアNISAでは、米国株へも投資できますが、ドル転が面倒ですし、配当金の再投資も自動でできないので、投資信託を利用しています。

また、20歳になるまで非課税で持ち続けられるので、投資信託の方がお得かなぁと思っています。

【投資銘柄】
第一子 eMaxis slim 米国株式(S&P500)100%
第二子 eMaxis slim 全世界株式 100%
第三子 eMaxis slim バランス(8資産均等型)50%
    eMaxis slim 米国株式(S&P500) 50%

eMaxis slim シリーズで揃えてみました。
理由は、「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」というコンセプトに共感したからです。

20年という長期にわたって運用する以上、コストは馬鹿にできません。

eMaxis slim シリーズは、他社がコストを引き下げると、追随してコストを引き下げてくれるので、まさにジュニアNISAにはうってつけの商品かと思います。

投資銘柄は、3人とも「全世界株式」(日本除かないほう)でよかった気もしますが、開始時期が異なってしまったため、その時々の気分で(笑)、投資銘柄が異なっています。

「米国株式か全世界株式か」論争や「バランス型は微妙」論争もありますが、
将来はよく分からないから、全部買っちゃえばいいじゃない(マリー・アントワネット風)

正直、20年後はどうなっているか分かりませんが、資産が増えているといいなと思います!

非課税枠は、積極利用!

投資をしていて思うのですが、税金は最大の敵です!

投資家がリスクをとって運用し、利益を上げた途端、「20%もらいますね〜」と言って、お金をとって行きます、お礼を言わずに(笑)

よく考えたら、ひどい話ですよね。

損失が出た時も面倒みて欲しいですね。損益通算だけでなく(笑)

なので、使える非課税枠は、積極利用するべきです。

子供がいるなら、ジュニアNISAは最大の武器になりますね!

ジュニアNISAは、2023年までで廃止ですので、まだ使っていない方は、ぜひ利用しましょう!

20年間運用し、例えば400万円が800万円になったとき、単純計算ですが、
  利益400万円×20%=80万円
80万円も税金が取られますが、ジュニアNISAなら、これがゼロ円!非課税最高!

タイトルとURLをコピーしました