明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2022年は、投資環境としては厳しい一年でした。
2023年も、引き続き厳しいような気もしますが、アメリカの利上げもひと段落しそうで、株価が戻るといいなーと淡い期待をしています。
2023年の目標を整理します。合計年444万円の計画です(縁起が悪いw)
つみたてNISA×2:年80万円
2024年から新NISAが始まるようで、投資界隈はざわついていますが、2023年は、コツコツとつみたてNISAを継続します。
夫婦2人分なので、年80万円の投資です。
一般NISAのほうがよいという意見もありますが、非課税期間5年だと元本割れしていることも考えられるので、僕はつみたてNISAにしました。
20年あれば、1.5倍くらいにはなっているでしょう。
投資先は、主に米国株の投資信託です。
僕の分は、SBI・VTIメイン
妻の分は、楽天VTIメインです。
ジュニアNISA×2:年160万円
2023年は、ジュニアNISAの最後の年です。
制度としてはいいものだったので残念ですね。
新NISAが拡充されますが、子供用のNISAがなくなってしまうので、代替版を用意してほしいなぁとおもいます。
うちは子供が3人いるのですが、1人分は既に5年間入金済みなので、残りの2人分の入金を頑張ります。
ジュニアNISAは、一人80万円と金額が大きいので、なんとか頑張りたいと思います。
投資先は、主に全世界株式の投資信託です。
クレカ積立:年204万円
つみたてNISAもクレカ積立なのですが、残りの枠と、他のクレカ会社での積立を月17万円、年204万円する予定です。
とは言っても、入金力が続かない気もするので、利益が出ているものは適宜売却も検討します。
クレカ積立は、あくまでポイント狙いという位置づけです。
含み損が出ている間は、踏ん張って単価を下げ、上昇に転じたときに利益確定できたらいいなと皮算用しています。
クレカ積立のポイントもいつまでつくか分からないので、状況に応じて柔軟に対応したいです。
現時点でのクレカ積立は、以下のとおりです。
・楽天証券:月5万円
・マネックス証券:月5万円
・auカブコム証券:月5万円
・SBI証券のつみたてNISA残り:月16,667円
・tsumiki証券:月3,333円
投資先は、全世界株式や先進国株式です。
含み損が出ていたら放置してもいいですし、まぁ、入金力と相談でやっていきたいです。
今年から住宅ローンも始まるので、継続が難しい気もしますが、やれるところまで頑張りたいと思います!!
今年がみなさまにとってよい一年となりますように!!ではでは。