おはようございます!ハクヤクです!
僕は、セミリタイアを目指しています。
子供が3人いるので、セミリタイアまでの道のりは長いですが、現在、僕がセミリタイアに向けて実行していることをまとめてみます。
子持ちだけど、今のまま仕事をしていていいのかな?
自分の人生、会社に依存していていいのかな?
という方の参考になれば幸いです。
【結論】①節約、②生活防衛費の貯金、③余剰資金の投資
まずは、目標を決めることが大事だと思います。
我が家の1ヶ月の生活費は、約20万円です。
ですので、年間240万円の収入があれば、生活できることになります。
1億円を年率3%で運用すると、年間300万円の収入。
20%の税金を引かれると、年間240万円の手取りとなります。
したがって、1億円の資産があれば、働かなくても生きていけることになります。
ただ、1億円の資産を築くのは、ハードルが高いので、5000万円の資産を築いて不労所得を得ながら、足りない生活費をのんびりと稼いでいきたいと思っています。
5000万円の資産だと、不労所得の手取りは年間120万円です。
不足する年間120万円、月10万円を稼げばいいだけです!
夫婦で月5万円ずつ。
あるいは、アルバイトと副業で月5万円ずつ。
そう考えると、自分の時間も十分に持ちながら、楽しく生活ができそうな気がしてきます!
まずは節約!
お金はいきなり増えませんが、お金を増やすのは簡単です。
①財布に入るお金を増やす
②財布から出ていくお金を減らす
この二つだけです!
いやいや、わかっちゃいるけど、そう簡単にはいかないですよね笑
うちも同じでした。
特に、仕事が忙しくて、残業ばかりの時は、「これだけ働いているんだから、お金は貯まるだろう」「こんなに疲れているんだから、少しくらい贅沢してもいいだろう」と考えていました。
結果、あまりお金は貯まらず、、、。
現在は、残業は全くしていませんが、順調にお金は増えています。
それは、「節約」をしたからです。
まずは、無駄な支出を削りましょう。
といっても、食費をケチケチ削る生活は、楽しくないですし、家族関係もギクシャクしてしまいます。
そこで、僕がやったことは、固定費の削減です。
携帯料金プランの見直し
本当は、格安SIMに移行すればいいのでしょうが、auを使い続けています。
ただ、プランを見直すだけでも、家族で数千円の削減はできました。
携帯料金プランは、複雑で分かりずらいですが、一つ一つ調べながら、自分にとって必要なものか、お金をかける必要があるのかを考えて見直すことが必要だと思います。
思い切って、格安SIMにすればいいのですが、躊躇しているうちに、大手の携帯料金が下がりますね笑
保険の見直し
僕は歳をとるにつれて保険料が高くなる医療保険に入っていました。
就職した時に会社で入った保険です。
節約を考えるまでは、保障内容も保険料も深く考えていませんでした。
しかし、同じ保障内容でもっと安い保険がたくさんありました。
現在は、一生涯保険料が変わらない掛け捨て保険に加入しています。
「医療保険は必要ない」という論調も強いですが、僕は、医療保険で入院費用の一部を賄いたいと考えています。
入院用に貯金を残しておく自信がないのと、入院用にいくら残しておけばいいのか分からないからです。
昨年、今年と、2回入院しましたが、医療保険は心強いなと思いました。
今後、どの程度入院するか分かりませんし、これを貯金で補うとしたら、ただでさえ病気で気持ちが沈んでいるのに、さらにお金の心配もしないといけないのは、精神衛生上、僕には耐えられないかなと思いました。
入院すると、医療費以外にも諸雑費がかかりますので、貯金で備える場合は、その点も考慮した方がいいと思います。
生命保険も見直しました。
見直す前は、5000万円は必要だろうとなんとなく思っていました。
しかし、現在の資産と、自分が死亡したら貰えるお金(遺族年金)などを考えると、そんなに必要ありませんでした。
ここでも、現状把握と将来予測が大事ですね!
現在は、必要最低限の補償にしており、更新のたびに、必要額を見直しています。
資産が増えていくと、その分、保障金額も下がるので、やはり自分の頭で考えることは大事です。
また、子供も大きくなるにつれて、保障金額も下がっていきますからね。
自動車保険も見直しました。
以前は、会社の団体保険に加入していましたが、ネットで保険料を調べたところ、ネット保険の方が安いことが分かりました。
乗り換えには、「今までお世話になっていた保険会社に悪いなぁ」という気持ちもありましたが、よく考えれば、その人たちのお給料も僕が負担していたのだなと、今となっては思います。
もっと早く切り替えればよかったです。
弁当と水筒持参。
平日は、弁当と水筒を職場に持参しています。
これだけで、毎日700円くらい節約している気分です!
(その分、毎日投資信託を積立購入しています♪)
以前は、外食したり、コンビニ弁当を買ったりしていました。
最初は、作るの面倒だなと思っていましたが、慣れてしまえば、家にあるものを適当に詰めて持っていくだけなので、それほど負担になりません。
弁当持参は、目に見えて成果を実感できるので、お試しあれ!
携帯料金にしても保険にしても、もっとドラスティックに削減できるとは思いますが、家族持ちには家族の理解も必要なので、できる範囲での見直しとなりました。
それでも、やるのとやらないのでは雲泥の差だと思います!
次に、生活防衛費の貯金
次に、生活防衛費の貯金です。
会社をクビになったり、病気で働けなくなった時に、家族が困らないよう、生活防衛費を貯金しています。
生活防衛費は、1年分の生活費があれば十分だと思います。
人によっては、3ヶ月分だったり、半年分だったりしますが、どの程度の期間にするかは、自分にしっくりくる期間を選べばいいと思います。
我が家の生活費は月20万円なので、最低240万円を確保しています。
この生活防衛費には、決して手を付けないようにしましょう。
生活防衛費を貯金しておくことで、それ以上の資金を心置きなく投資に投入できます。
「このラインを超えたら、株を買っていい!」という目安にもなるのでおすすめです。
余剰資金の投資
ようやく投資に資金を回せますね笑
節約して、生活防衛費を確保したので、手元に残ったお金は、心置きなく投資しましょう!
そもそも余剰資金ですので、仮に暴落が起きて資産が半減したとしても、日常生活に影響はないはずです。
(精神的にはかなりショックを受けると思いますが笑)
これから子供が大きくなってくると、月々の生活費が増大してしまうので、余剰資金は少なくなります、少しずつでも継続して行くことが大切かなと思います。
投資手段としては、積立NISA、ジュニアNISA、iDeCoなどの非課税枠をまず使っています。
もしまだ余剰資金があれば、楽天証券のクレジットカードでの投資信託積立も利用します。
ポイントが1%着くのは、やはり大きいです。
さらに余剰資金があれば、米国ETFやSBIネオモバイル証券での高配当株に投資しています。
【まとめ】10年後にセミリタイアしたい!
現在は、サラリーマンをしており、家族5人で生活できるだけの収入をいただいております。
子供の養育費がこれからどんどんかかる時期なので、今すぐにセミリタイアすることはできません。
しかし、できる限りの資金を投資に回し、10年間複利で運用すれば、それなりの資産を築けると思っています。
試しに、20万円/月の投資を10年間続けたら、いくらになるか計算してみました。
利率は、5%としました。
結果、3100万円!
投資元本2400万円に対し、運用利益は700万円!
もちろん、毎月20万円も投資するのは難しいです。
ましてや、これから教育費がかかるので、なおさらです。
しかし、諦めて何もしなかったら、定年までずーっと会社に依存しなければなりません。
そもそも、定年が70歳とかになっているかもしれません。
僕の人生、それでいいのでしょうか?
まだまだ元気な50代のうちに今の仕事を辞めて、不労所得をメインに、足りない分をちょっとだけ働き、自分のやりたいことをやる、というライフスタイルの方が、楽しそうじゃないですか?
もし、10年後に十分な資産がなければ、もう少しサラリーマンを続ければいいただけです。
要は、自分の人生を自分でコントロールできるようになりたい!
他人に縛られたくない!
そんな気持ちで、少しでも多く投資にお金を回して、10年後のハッピーライフを実現したいと思っています。