40代・子持ち家庭の家計簿

【05】セミリタイア・FIRE

こんにちは!ハクヤク(@sangokushi164)です!

我が家では、家計簿をつける時間がもったいないので、家計簿をつけていません。

以前は、家計簿をつけていましたが、毎月黒字であることはわかったので、時間節約のため思い切ってやめてしまいました。

それから数年経ちますが、特段の不具合はありません。

ある時、いくら支出しているのかなぁと思って、ある月の支出をまとめてみました。
セミリタイアした場合に備えて、たまには支出を洗い出してみるのもいいですね!

ちなみに、我が家は5人家族(ハクヤク(正社員)、妻(パート)、小学生1人、保育園児2人)です。

2020年11月の支出=約20万円でした

2020年11月の支出は、下表のとおりです。
約20万円でした!

「食費」がやたら高いですが、スーパーへの支出を合算したものなので、家庭用品も含まれています。

住居費が少ない

我が家は、築25年の中古住宅をキャッシュで購入しました。

本当は、新築が良かったのですが、立地で選んだら中古になりました。
あとは、なんといっても、価格が安いこと。

また、「借金をしたくない」という気持ちもありました。
低金利ですし、住宅ローン控除を使えばお得なのかもしれませんが、どうしても利息を払いたくなくて(笑)

投資はしていなかったのですが、就職してからずっと貯金はしていました。
ですので、貯金をほぼ使い果たす形で中古住宅を購入できました。

一括で購入したため、毎月の住宅ローンはありません。
その分、投資にお金を回せているので、中古住宅一括購入もアリなのではないでしょうか?

保険代が少ない

保険は掛け捨てのものに入っています。

子供がいるので、生命保険に加入しています。
保障金額は、自分が死んだ場合の予想支出と、現在の資産を比較して、無駄がないように気をつけています。

また、医療保険にも入っています。
「医療保険不要論」もありますが、使い道別に貯金を分けておくことができない性格なので、必要経費と割り切って、保険料を支払っています。
そうすることで、手元に残ったお金は、心置きなく投資に回せています。

実際、入院した時に保険金を受け取ることができたので、いざというときは頼りになるなぁと思いました。

実は、この他に、学資保険と低解約返戻型保険に加入しています。
学資保険と低解約返戻型保険は、満期を迎えれば支払額以上のお金が戻ってくる予定ですので、「貯金」と考えて表には入れませんでした。
ズルくてすみません(^_^;)

投資を始める前、学資保険と低解約返戻型保険に加入してしまったのですが、「保険料を投資に回していたら」後悔しています。

損切りするという選択肢もありますが、満期を迎えれば使い道があるお金ですので、債権投資の一つと自分を言い聞かせています(笑)

自動車関係は、もっと多いです

この月は、自動車関係の支出が少なかったのですが、税金・車検・保険料などの支出があるので、実際の負担はもっと多い(年30万円くらい?)です。

仕事や送迎でどうしても必要なので、車を保有しています。
しかし、車は金食い虫です。
子供が大きくなったら、車を手放したいと思います。

保育料と住宅ローンがあったら、投資できなかったかも

保育園児2人は、3歳以上児(「いじょうじ」って言うみたいですね、変なの〜)になったので、保育料が無料になりました。
3歳未満児だったときは、2人で月8万円くらいかかっていたので、本当に助かります。

また、住宅ローンがあったら、確実に赤字でした。

そう考えると、我が家の家計は、実は、綱渡り状態なのかもしれません。
子供が小さいうちに、できる限り投資し、将来に備えたいと思います。

【参考記事】

タイトルとURLをコピーしました