こんにちは!子持ちFIREを目指しているハクヤクです!
訳あって、携帯を au から変更できないのですが、つい先日、毎月もらえる1,000円クーポンに惹かれて、【au PAY ゴールドカード】を作ってしまいました。
その途端、ゴールドカード特典が改定(改悪?)されてしまいました(´;ω;`)
au PAY マーケットでの2,000円以上のご購入時にご利用いただける1,000円分のクーポンを毎月進呈。 | 2021年3月に配布するクーポン(利用期限:2021年3月31日まで)を最後にサービス終了いたします。 |
年会費が11,000円なのですが、毎月1,000円分のクーポンがもらえるので、それだけで元が取れるはずだったのですが、、、。
通常カードへの移行も考えたのですが、【au PAY ゴールドカード】で我が家がもらえるポイントを計算してみました。
(捕らぬ狸の皮算用ともいう。ポンタポイントだけにw)
※以下は、通常ポイントは考慮しておらず、ゴールドカード特典としてプラスしてもらえるポイントです。
我が家では4,600円お得に!
我が家の【au PAY ゴールドカード】の使い方であれば、年4,600円分お得であることが分かりました。
とりあえず、良かった(笑)
ただし、生活費の大部分を【au PAY ゴールドカード】で支払う必要がありそうです。
また、使い勝手がもう少し良かったらなぁというのが、率直な感想です。
毎月もらえるゴールド特典ポイント
〈内容〉
毎月のau通信料とauひかりなどの固定回線の利用額1,000円(税抜)毎に100Pを還元。
〈我が家の利用状況〉
・ピタットプラン2,480円
・auひかり5,500円
〈獲得ポイント〉
700ポイント
スマホ代とひかり代が合算されるのか、別々に計算されるのか分かりませんが、我が家の場合は、いずれにしても700ポイント獲得できそうです。
家族も au で、僕がまとめて料金を支払っていますが、対象となるのは主回線のみみたいですね、、、。
家族の分も合算してくれたらいいのになぁ、、、。
とはいえ、固定費であるスマホ代とひかり代が10%還元になるのは大きいですね!
まぁ、格安スマホを使えばもっとお得なのかもしれませんが、ひかり回線は必要ですし、スマートバリューなどの割引も含めて考えれば、それほど大差はないような気がします。
(言い訳ですw たぶん、格安スマホの方が安いですw)
au PAY 残高チャージポイント
〈内容〉
・au PAY 残高へのチャージで+1%還元。
・上限1,000Pontaポイント/月
〈我が家の利用状況〉
スーパーでの買い物、月40,000円
〈獲得ポイント〉
400ポイント
近所のスーパーが au PAY に対応しました。
今までは paypay だけだったのですが、au PAY や 楽天PAYが続々参入。
レジが大混乱です。
子供が3人いるので、月々の食費や雑貨代もバカになりません。
この低金利時代に、ポイントがつくだけありがたいですね!
au PAY マーケットご利用ポイント
〈内容〉
・au PAY マーケットでの買い物でau PAY ゴールドカードを利用すると+2%還元。
・上限7,000Pontaポイント/月
〈我が家の利用状況〉
au PAY マーケットでの買い物、月10,000円
〈獲得ポイント〉
200ポイント
au PAY マーケットは、楽天市場やアマゾンのようなECサイトです。
品数や使い勝手は、両者に劣るかもしれませんが、普通に使う分には大差はないかなと思います。
楽天お買い物マラソンのような、「還元祭」を定期的に開催しています。
「還元祭」は、5店舗回ればいいので、個人的には楽天お買い物マラソンよりシンプルで使いやすいです。
(上限まで回らなくてもいいのかもしれませんがw)
重くて持ち帰るのが面倒な、お米や飲料を au PAY マーケットで定期的に購入しています。
あとは近所では売っていないものとかですね。
ネットショッピングを始めてから、ショッピングモールに買い物に行かなくなったなぁ。
子連れで行くの大変ですし、最近はコロナもあるので、au PAY マーケット が大活躍しています。
スマホでちゃちゃっと買い物できしてしまうので、時間の節約にもなりますね!
au PAY マーケットでの買い物は、+2%還元なので、積極的に使っていこうと思います。
(ただし、無駄遣いしてしまっては本末転倒)
ちなみに、au PAY マーケットのサイトに行く前に、【ECナビ】を経由するとプラスαのポイントがもらえます。
auでんきご契約ポイント
〈内容〉
auでんきの支払いで+2%還元。
〈我が家の利用状況〉
電機は他社
〈獲得ポイント〉
0ポイント
インフラは、通信会社を使う気になれないんですよね、、、。
でんきサービスは電力市場の価格高騰による電気料金の影響はございませんので、ご安心ください
心配していた電気料金は、「市場連動型」ではないみたいなので、様子を見て、電気を契約してもいいのかなぁ。
でも、楽天でんきの例もあるので、やはり様子見です。
都市ガス for auご契約ポイント
〈内容〉
都市ガス for au の支払いで+2%還元。
〈我が家の利用状況〉
ガスは他社
〈獲得ポイント〉
0ポイント
電気と同じ理由で、ガスも使っていません。
どうしてもインフラは、専業の大手のほうが安心感があります。
ホテル予約、空港ラウンジ、レンタカーなど
あまり使わないので省略。
ホテルは高級ホテルに泊まりませんし、空港ラウンジやレンタカーは、他のゴールドカードとあまり変わらないかも。
【結論】お得だったけど、わざわざゴールドにしなくても良かったかも
〈年間獲得ポイント〉
15,600ポイント
=(通信料700ポイント+au PAY 400ポイント+au PAY マーケット200ポイント)×12か月
〈年会費〉
11,000円
〈損益〉
+4,600円
結構使ったなぁと思ったのですが、年間4,600円のプラスでしたねぇ。
もう少しプラスになるかなと思ったのですが。
通信料だけでも年間8,400ポイントもらえるので、普通に買い物をしていれば、我が家の場合は、少なくとも損はしないのかなと思いました。
改定(改悪?)前のゴールド特典と比べると、インパクトのある還元ではないので、わざわざゴールドカードを作らなくてもいいかなぁと思います。
というか、改定(改悪?)が分かっていたら、作らなかったです(笑)
とりあえずはお得みたいなので、ポイント還元率がこれ以上下がらないことを祈るのみです!