こんにちは。ハクヤクです。
僕のメインの投資は、全世界株式の投資信託です。
地道にコツコツ、全世界株式に積立していれば、100点は取れないかもしれませんが、85点は取れるんじゃないかと思っています。
しかし、優等生だけでは投資が面白くありません。
(別に投資に面白さを求めなくてもいいかもしれませんが笑)
そこで、いろいろと面白そうなものにも、ちょいちょい手を出しています。ハイイールド債とか→【1497】高利回りが魅力のハイイールド債ETF
ハイイールド債は、購入するときにドキドキして楽しいです。なんでだろう、名前かなw
そんな中、今年(2021年)にスタートした【iFree NEXT NASDAQ次世代50】にも積立投資を開始しました。
こちらも「次世代50」という名前が好きですw
NASDAQ次世代50とは?
NASDAQ次世代50とは、将来的にNASDAQ100への組み入れが見込まれるNASDAQ市場に上場している50社のことです。
NASDAQ100とは、NASDAQに上場している非金融銘柄の時価総額上位100社のことです。指数は、銘柄の時価総額を加重平均して算出されます。
特徴的なのは、①金融銘柄が含まれないこと、②NASDAQに上場されている銘柄であれば米国以外の会社も含まれていることです。
NASDAQ100には、アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット(グーグルの持ち株会社です。)、フェイスブック、テスラなど、米国を代表するそうそうたる企業が含まれています。
NASDAQは、米国にある二つの証券取引所の一つです。
米国には、NASDAQとニューヨーク証券取引所(NYSE)があります。
NASDAQは米国の新興企業向けの株式市場で、成長力のあるIT企業が数多く上場しています。
NASDAQ次世代50からNASDAQ100に昇格した銘柄としては、フェイスブックやネットフリックスなど、日本でも馴染みのある企業があります。
NASDAQ100がジャニーズだとすれば、NASDAQ次世代50はジャニーズジュニアといったところでしょうか(例えが古いわぁw)
とにかく、NASDAQ100は、今をときめくキラキラ企業。
NASDAQ次世代50は、将来有望な幹部候補生という感じです。
そんな将来有望株に投資したいと思いませんか?
自分で将来上がる株を見つけるのは大変ですが、NASDAQ次世代50にマルっと投資しておけば、成長のチャンスを逃さない気がします!!
何より、「次世代50」という響きが好きw
NASDAQ次世代50への投資方法
NASDAQ次世代50への投資方法としては、
①米国ETFの【QQQN】を購入
②投資信託の【iFree NEXT NASDAQ次世代50】を購入
の二つの方法があります。
しかし、QQQNは、日本の証券会社では購入できません。
したがって、iFree の投資信託を購入することになります。
【iFree NEXT NASDAQ次世代50メモ】
・運用開始日:2021年1月13日
・信託報酬:0.495%(税込)
まだまだ設定されたばかりなので、これからの成長が楽しみですね。
ただし、NASDAQ次世代50は、メインの投資先とはならないので、サブでちょこっと楽しむ程度に購入するのがいいと思います。
そこで、僕は、SBI証券の投信積立で、毎日100円ずつ購入することにしました。
SBI証券は手数料も安い(というかほぼ無料)ので、これから投資を始める方にはぜひお勧めしたい証券会社です。
NASDAQ100と相性がいいかも
将来有望なNASDAQ次世代50ですが、現在のキラキラ企業であるNASDAQ100との相性も良いのではないかと思います。
なんといっても、米国のIT企業は成長力が違いますからねー。
両方の投資信託を持っていれば、NASDAQ100と、NASDAQ次世代50は、銘柄が重複しない(当たり前かもですが)ので、NASDAQ100の成長力の恩恵を受けつつ、NASDAQ次世代50の将来性も享受可能です!
僕は、eMAXIS NASDAQ100 の投資信託に、これまた毎日100円ずつ積立投資しています。
以前は、iFree(信託報酬0.495%) の方たっだのですが、eMAXIS(信託報酬0.44%) の方がちょっとだけ信託報酬が安かったので、乗り換えてしまいましたw
まぁ、今となっては、乗り換えまでする必要はなかったかなぁとも思いますが。
あくまで、メインは全世界株に投資しつつ、サブとしてリターンが高そうな銘柄にちょこちょこ投資していきたいと思います。