NISAの金融機関を変更します♪

【02】投資信託

こんにちは!ハクヤクです!
40代・子持ちですが、セミリタイアを目指しています!

セミリタイアの強い味方・NISAの金融機関を来年から変更します♪

「非課税管理勘定廃止通知書」の入手!

楽天証券HPより

まず、変更前の証券会社から「非課税管理勘定廃止通知書」を入手します。
入手方法は、変更前の証券会社のホームページで確認しましょう。

私は、某大手証券会社を利用していました。
(途中まで、ネット支店にしていなかったので、高額な売買手数料を取られていました。)
その証券会社で一般NISAを利用していたのですが、当時は、制度の理解不足から、非課税口座で株主優待銘柄を購入するという、今となっては非常にもったいない使い方をしていました。

そのあたりの記事はこちら👇
【参考】40代子持ちサラリーマンの投資変遷

途中から高配当株を購入しだしたのですが、その中には、あの「日産自動車」も…。
無配転落&株価下落なので、もはやどうしたらいいのか(泣)

話がそれましたね(笑)

とにかく、現在利用している証券会社から「非課税管理勘定廃止通知書」を入手しましょう!

一つ注意点があり、その年にNISA枠を利用していると、その年は証券会社を変更できません。
翌年から変更可能ですが、翌年から変更する場合には、前年の10月以降でないと手続きができませんので、忘れずに手続きをしましょう。

ちなみに、私が利用している某大手証券は、電話で連絡して書類を取り寄せる必要がありました。
電話代は申請者負担…。ネットで申請できればいいのに…。

NISA口座開設申請書の提出!

次に、変更後の証券会社にNISA口座開設申請書を提出します。
その際には、変更前の証券会社から取り寄せた「非課税管理勘定廃止通知書」を同封します。

私は、【楽天証券】を新しいNISA口座にしました!
【楽天証券】は、クレジットカードで投資信託が購入できるので、ポイントもついてとてもお得です!

【参考】【楽天証券】投資信託・積立設定変更!

既に【楽天証券】に総合口座を持っていたので、NISA口座を追加で設定することになります。
NISA口座開設申請書は、ネットで取り寄せ可能です!さすがネット証券♪

書類は、それぞれ1週間程度で届きました。

NISA口座開設申請書に必要事項を記入し、「非課税管理勘定廃止通知書」と本人確認書類(免許証など)を同封して、【楽天証券】に送付しました。

税務署の審査!

NISA口座開設申請書を送付すると、証券会社及び税務署で審査が行われます。
申請者は特にやることはないので、開設通知を待ちましょう

私のNISA口座は、すぐに開設していただけましたので、来年から利用したいと思います。

ちなみに、一般NISAではなく、積立NISAにしました♪

購入銘柄は何にしよう?

変更後のNISAは、積立NISAにしたので、年間の投資額は、40万円です。月々33,333円。
(これ、12か月で割り切れる上限額にしてくれないですかね(笑))
一方、楽天カードの利用上限は、月々5万円です。

なので、33,333円を積立NISA口座に、残りの16,667円を課税口座にして、投資信託を購入したいと思います。

銘柄は、eMaxis Slim 全世界株式(除く日本)かな~。
非課税期間20年間なので、全世界にしておけば、及第点は取れるかな♪

20年後は60代!なので、資産の成長が楽しみです!

タイトルとURLをコピーしました