SBI証券のS株について調べてみた!

こんにちは!ハクヤクです。

僕の愛するネオモバが終了なので、代わりの単元未満株取引を調べているのですが、やはりSBI証券が一番使いやすそうですね。

そこで、SBI証券の「S株」について調べてみました。

「S株」とは?

SBI証券HP

「S株」とは、SBI証券での単元未満株の呼び方です。

日本株は、100株などのまとまった数を単元として取引しないといけないので、基本的に数十万円からの取引となります。

でも、1株から取引を可能にしているのが単元未満株です。

単元未満株取引のいいところは、1口の値段が安いので購入しやすいことと、株価が下がったときにナンピン(安い価格で追加購入することによって取得単価を下げること)がしやすいということです。

僕は、ネオモバで株価が下がっているものをコツコツナンピンしていて、結果、取得価格に対する配当利回りを高くすることができているので、単元未満株はいいなと思っています。

また、少ない資金で分散投資できるのも魅力ですね。

同じ100万円でも、1社に投資するのと10社に分散投資するのでは、リスクが低く押されられると思います。

取引手数料は?

SBI証券HP

一番ネックなのは手数料です。

基本的に単元未満株取引は手数料が高いと思います。

が、SBI証券は買付手数料は無料とのことで嬉しいですね。

ネオモバは、実質月20円で取引し放題だったので、使いやすかったのですが、、、。

注意が必要なのは、買付手数料は無料だけど、売却手数料は、0.55%(最低55円)かかるというところ。

500円のS株を売却すると、10%以上の手数料を取られることになるので要注意です。

ですので、基本、売却は考えないで、配当金をもらい続ける戦略がいいのかなと思います。

もし、売却したいなら、単元株にしてからのほうが手数料的には有利です。

あれ、この表をみると、マネックス証券もよさそうですねw

いつでも購入できるの?

SBI証券HP

単元未満株の取引時間が決まっているところもありますが、SBI証券は24時間注文が出せるようです。

約定タイミングは選べませんが、この辺はネオモバと同じ感じですね。

基本的に配当金目当てなので、細かい上下は気にせず、注文を出したいと思います。

人気の銘柄

SBI証券HP

人気の銘柄が紹介されていたので上げておきます。

海運系は時代を反映していますねぇ。

個人的には、株価が高くて単元では買えない任天堂なんかいいかな~なんて思います。子供にも株式取引に興味を持ってもらいたいので、子供と話しながら任天堂をちょこちょこ購入してみようかな。

あとは、トヨタ自動車とか商社株とかほしいですね~。

ネオモバが統合されてS株になるのか正式な発表がまだないですが、ちょっとずつS株も練習してみようかなと思います!

ちなみにスマホのアプリでも買えるみたいなので、挑戦してみますねー!ではまた!

タイトルとURLをコピーしました