TOPIX連動型ETFの比較

【03】ETF

こんにちは!ハクヤクです。

円安で米国株が高くて買えないなぁという今日この頃。
低迷している日本に投資してもいいんじゃないかと考えてみましたw

とはいえ、日本の個別銘柄は購入単価が高いので、東証一部全体にまるっと投資するTOPIX連動型ETFを調べてみました。

日経平均(225社)よりTOPIX(約2000社)のほうが分散が効いていますし、時価総額を基準にしているので指数としてより正確かなぁと思ったので、TOPIXを選びました。

TOPIX連動型ETFは、全部で9銘柄

調べてみたところ、TOPIX連動型のETFは、全部で9銘柄あるようです。

コード名称運用会社信託報酬最低投資額利回り決算月純資産総額設定日
1305ダイワ上場投信-トピックス大和0.11%20,275 1.84%7月7.5兆円2001/7/13
1306NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信野村0.088%20,065 1.82%7月16.2兆円2001/7/13
1308上場インデックスファンドTOPIX日興0.088%198,300 1.84%7月7.5兆円2002/1/9
1348MAXIS トピックス上場投信三菱0.078%19,860 2.05%1,7月2.4兆円2009/5/15
1473One ETF トピックスOne0.078%19,495 1.88%1,7月0.3兆円2015/9/7
1475iシェアーズ・コア TOPIX ETFブラックロック0.06%1,963 1.98%2,8月0.7兆円2015/10/20
2524NZAM 上場投信 TOPIX農林中金0.075%19,700 1.89%2,8月0.1兆円2019/2/6
2557SMDAM トピックス上場投信三井住友0.076%19,120 2.01%4,10月0.03兆円2019/12/16
2625iFreeETF TOPIX(年4回決算型)大和0.06%1,905 2.15%1,4,7,10月0.03兆円2020/11/10
数字は、2022.4.22現在

国内の有名な運用会社が競ってETFを作っているようですね。

中でも、野村證券の【1306】は、純資産総額16.2兆円と群を抜いています。

【1306】は、なんと世界ランキング6位を誇っているETFです。
VTI(世界4位)の35.7兆円には勝てませんが、AGG(世界9位)の10.5兆円より多いんですねー。びっくり。

新しくできたETFほど、信託報酬が安くなっていますね。
この辺の価格競争ももっと激化してほしいです。

配当利回りも約2%とそこそこ高いです。
円安の動向を考えながら、インカムゲインとしても投資妙味もあるのではないかなと思います。

個人的に、米国ETFはなかなか売る気になれないのですが、国内ETFならすぐ売れそうなのでw、キャピタル狙いもありかもですね。

また、ネット証券では手数料無料で買えると思いますので、購入費用も節約できますね!

おすすめ銘柄

同じ指数に連動するETFですので、基本的には同じパフォーマンスになるはずです。

ただし、純資産総額が少ないとブレも多くなるかなぁと思います。

僕が購入するとしたら、次の3つのどれかですね!

【1348】MAXIS トピックス上場投信

【2559】全世界株ETFでお世話になっているMAXISシリーズです。

純資産総額もそこそこ多く、信託報酬もそこそこ安いので、安定的なETFだと思います。

最低投資額がもう少し安ければ買いやすいのになぁというところでしょうか。
まぁ、日興の20万円よりはマシですがw
(しかし、日興の最低投資額はなんで他のも10万円単位なのだろうか)

【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETF

僕も大好きなiシェアーズシリーズです。

iシェアーズのETFは、最低投資額が安い(2000円くらい)なので、とても買いやすいです。

もし購入してから価格が下がったら、簡単にナンピンできますよね。

また、信託報酬も最安なので、単純に考えて、一番いいかなと思います。
(iシェアーズ好きだからかもですがw)

【2625】iFreeETF TOPIX(年4回決算型)

年4回決算なのが魅力ですね。

まだまだできて日が浅いETFですので、今後どの程度純資産総額が伸びていくか見ものです。

信託報酬も最安ですし、良いETFだと思います。

FIRE後は、年4回の分配金が頼りになりそうです。

そこそこのインカム、上がったら売る!

日本の将来性には全く期待していませんが、外国株が高くて買えないときにはインカム狙いで短期保有もありなのではないかなと思います。

もし下がったら、ちょっとずつ買い増ししてインカムをもらい続けられますし。

また、もし上がったら、売却してキャピタルゲインも狙えます。

日本の個別株は難しいですが、ETFなら気軽にチャレンジできるのではないかなと思います。

まぁ、円安が落ち着いたら、外国株を買い集めるのが一番簡単だと思いますがw

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました