年金の繰り下げ受給は、お得なのか?

【05】セミリタイア・FIRE

こんにちは!ハクヤクです。

最近、上司の方針と合わなくて、早く会社を辞めたいですw

それはさておきw
今回は、年金の繰り下げ受給について考えてみました。

「繰り下げ受給」とは?

年金の「繰り下げ受給」とは、年金の受給開始年齢を後ろ倒しすることです。

通常、年金は65歳から受給開始ですが、この受給開始年齢を70歳まで後ろ倒しすることができます。
(そのうち、75歳までになるようです。)

「後ろ倒ししたら損じゃん!」と思うかもしれませんが、後ろ倒しのメリットもあります。

受給開始を1か月遅らせるごとに年金支給額が0.7%アップするようになっています。

つまり、
66歳受給開始:8.4%UP!
67歳受給開始:16.8%UP!
68歳受給開始:25.2%UP!
69歳受給開始:33.6%UP!
70歳受給開始:42%UP!
となります。なんか良さそうですねw

ただし、受給開始年齢までは、当然ですが年金がもらえないので、受給開始年齢までの生活費を貯蓄しておくか、働いて稼がなければなりません。

国は70歳までの労働を推奨していますが、僕は70歳まで働きたくありません。

そもそも70歳まで働かないといけない国って、、、幸せなのか。

繰り下げ受給は何歳からお得?

繰り下げ受給は何歳からお得になるのか計算してみました。

65歳からもらえる国民年金は、年間約78万円です。

ですので、繰り下げ受給した場合の年金額は、増加額を加味すると、
66歳受給開始:84.6万円
67歳受給開始:91.1万円
68歳受給開始:97.7万円
69歳受給開始:104.2万円
70歳受給開始:110.8万円
となります。

70歳受給開始だと42%UPなので、インパクトはやはり大きいですね。

しかし、それぞれの受給開始年齢までの年金額は、当然0円になります。

例えば、70歳時点のトータル支給額は、
65歳受給開始:486万円
66歳受給開始:422.8万円
67歳受給開始:364.4万円
68歳受給開始:293万円
69歳受給開始:208.4万円
70歳受給開始:110.8万円
となります。

70歳で死亡した場合は、65歳受給開始と比較して357.2万円も損してしまうことになります。

そこで受給開始年齢と損益分岐点を計算してみました。
(60歳受給開始から70歳受給開始まで試算しました。)

青いセルが損益分岐点となります。

年額での足し合わせなので、計算としては不正確ですが、概ね77歳から81歳まで受給すれば、繰り下げ受給のほうがお得になります。

「長生きリスク」と言われる時代ですので、長生きする場合には繰り下げ需給も一つの戦略になりますね。

年金は死ぬまでもらえますので、77歳から81歳以降も長生きするのであれば、その分、お得な金額が増え続けていくことになります。

逆に「繰り上げ受給」は何歳までお得?

繰り下げ受給とは逆に、「繰り上げ受給」をすることもできます。

「繰り上げ受給」とは、65歳になるより前に年金を受給することで、60歳から年金を受給することができます。

早めにもらう分、デメリットがあり、1か月あたり0.5%ずつ年金額が減らされます。

つまり、もらえる年金額は、
60歳受給開始:54.6万円
61歳受給開始:59.3万円
62歳受給開始:64万円
63歳受給開始:68.6万円
64歳受給開始:73.3万円
となります。

60歳受給開始だと、だいぶ減らされるイメージですね。

しかし、70歳時点のトータル支給額は、
60歳受給開始:600.6万円
61歳受給開始:592.8万円
62歳受給開始:575.6万円
63歳受給開始:549.1万円
64歳受給開始:513.2万円
65歳受給開始:468万円
となります。

70歳時点では、60歳受給開始のほうが132.6万円お得になります。

繰り上げ需給の場合でも、概ね75歳から79歳までであれば、65歳受給開始とあまり差がないことになります。

僕は60歳から年金受給しようかな

結局、平均寿命(男性81歳、女性87歳)まで生きれば、繰り下げ受給のほうが得になるということでしょうか。

しかし、以下の懸念があります。
①年金額改悪の可能性
②そもそも平均寿命まで生きるのか
③年を取ってからお金をもらっても使えない
④60歳受給開始と70歳受給開始の差額は約1200万円だが、その分資産があれば十分かも

①年金額改悪の可能性
日本の少子高齢化は、改善の見通しは全くないですね。
であれば、早めに受給しておくほうが利益確定としては良いかも。
60歳受給開始と70歳受給開始の間には、10年という期間があるので、その間に改悪される可能性もありえます。

②そもそも平均寿命まで生きるのか
ここが一番の問題です。
自分の寿命は分かりません。
もしかしたら100歳まで生きるかもしれませんし、60歳より前に死んでしまうかもしれません。
実際、僕の父は、50代で亡くなってしまいました。
不確実性に賭けるのであれば、早めに受給開始を選ぼうかなと思います。

③年を取ってからお金をもらっても使えない
70歳を過ぎてから年金を受給しても、体力的にそれほど活動的ではないと思います。
であれば、60歳から年金を受給し、70歳までの人生を謳歌したいです。

④差額の資産があれば十分かも
100歳までのトータル受給額は、
60歳受給開始:2238.6万円
70歳受給開始:3433.6万円
差額:約1200万円
差額約1200万円を貯蓄することができれば、60歳受給開始で十分かなと思います。

年金制度は、なくなることはないと思いますが、これからどんどん改悪されていくと思います。

もはや、年金のみで生活することは不可能です。

ですので、年金には頼らず、自分で資産運用なり労働なりをする必要があります。

この点、僕は労働から解放されたいのでw資産運用を頑張って自分年金を作りたいと思います。

月10万円の配当収入があれば、改悪された年金と併せてなんとか生活はできると思いますので、月10万円の配当収入を目指して頑張りたいと思います!

ではでは!

タイトルとURLをコピーしました