こんにちは!子持ちでFIREを目指しているハクヤクです!
子育てをしていると、何かと銀行振込が必要になりますよね。
しかも、振込手数料は、当然のように自己負担です。
我が家では、【住信SBIネット銀行】を使って、月7回も無料で振込をしています!
(結論)スマートプログラムを賢く使おう
【住信SBIネット銀行】には、「スマートプログラム」という制度があり、残高や取引内容によって、出金手数料や振込手数料の無料回数が決まります。
言い方は悪いですが、銀行にとってお得な制度をよりたくさん使う方が、無料回数が多くなります。
(銀行もビジネスなので、当たり前ですよね)
無駄に無料回数を増やす必要はありませんが、制度を上手に使って、振込手数料を賢く節約しましょう。
僕は、「ランク3」なので、月7回まで無料で出金と振込ができます。
投資用の銀行口座にしているので、出金することはほとんどありませんが、振込は頻繁に使っています。
子供の習い事の支払いや、楽天銀行への送金など、なんだかんだで毎月振込をするので、とても重宝しています。
※2021年4月からスマートプログラムの条件が変更になるようです。
【住信SBIネット銀行】とは?
【住信SBIネット銀行】は、ネット銀行で、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが出資しています。
SBI証券で株取引、特に外国株取引を行う場合には、証券と銀行を連携して使うととても便利です。
【住信SBIネット銀行】に入金すれば、SBI証券の余力に反映できる「ハイブリッド預金」、格安の手数料での「外貨積立」など、とても便利かつお得です。
それ以外にも他の銀行口座から自動で入金できる「定額自動入金」や他の銀行口座に自動で振込ができる「定額自動振込」などのサービスがあります。
楽天銀行には「定額自動入金」サービスがないので、僕は、SBI銀行から「定額自動振込」をして、積立NISAの資金を振り込んでいます。
メイン銀行 →(投資資金)→ SBI銀行 →(積立NISA資金)→ 楽天銀行
最初は、【住信SBIネット銀行】にだけ入金していたのですが、楽天銀行で積立NISAを始めたので、なんか複雑になってしまいましたw
メイン銀行から投資資金(積立NISA用資金・米国ETF用資金・ネオモバ用資金)を自動入金し、楽天銀行に積立NISA用資金を自動振込しています。
【住信SBIネット銀行】に残った資金で、ドルの外貨積立を自動で行い、さらに残った資金でネオモバでちょびちょび日本株を購入しています。
作業がほぼ自動化されているので、いつの間にか資産が増えて行きます。
(メイン銀行のお金は、いつの間にかカツカツになっていますw)
ランクに応じて無料回数が決まる
【住信SBIネット銀行】には、「スマートプログラム」という制度があり、残高や取引内容によって出金手数料や振込手数料の無料回数が決まります。
※2021年4月以降、無料回数が変更になります。
※今までは入金は無制限で無料でしたが、今後は、出金と入金を合わせて無料回数が計算されます。
各ランクになるための条件は、次のとおりです。
条件変更になってしまうので、2021年4月以降の条件だけ掲載しておきます。
スマート認証NEOというのが、新たに加わりました。
これを使わないと、ランク1になってしまいます。
ログインや取引に生体認証をするためのシステムなので、登録しましょう!
スマート認証NEOを使うだけで、ランク2になるので、使わない手はないと思います。
振込を月7回無料にするには?
振込を月7回無料にするには、ランク3になる必要があります。
(2021年4月以降は、月10回無料に!)
ランク3になるためには、条件が厳しくなっていきます。
残高300万円 or 住宅ローン or ロボアドバイザー100万円があれば、ランク3になりますが、、、。
あまりこの条件を満たす人は少ないかなぁと思います。
そこで「Aのうち3点以上」という条件を検討してみましょう。
条件を満たしやすいのは、「給与受取」「外貨預金」「SBIハイブリッド預金」の3点でしょうか。
「外貨預金」「ハイブリッド預金」には、残高があればいいので、例えば、外貨預金1ドル、ハイブリッド預金1円でも条件を満たすことになります。
あとは、会社にお願いして、給与の振込先を【住信SBIネット銀行】にすればOKです!
僕も給与の振込先を変えようと思ったのですが、子供関係の引き落としやらなんやらがネット銀行ではできないので、給与の振込先は、リアル店舗のある銀行です。
ですので、あと1つ、条件を満たす必要があるので、「仕組預金」をやっています。
「仕組預金」は、予め決められたルール(銀行に有利)で預金をするので、あまりやらない方がいいです(笑)
しかし、振込を無料にするためには是非もなし(笑)
僕がやっているのは、「プレーオフ」という円での仕組預金です。
「プレーオフ」の預入期間は、最短1年から最長10年となっています。
どういうことかというと、預入から1年経った時に、金利状況を考えて、銀行に有利であれば延長し、不利であれば満了するというものです。
(ざっくり説明ですみません。)
また、原則として途中解約ができません。
なので、最長10年間、お金をおろせないことになります。
とはいえ、10年くらい使わないお金はありますし、10年預けることによって、振込手数料が無料になるのなら、利息以上のメリットがあるかなと思って、やっています。
基本的には、仕組預金は銀行に有利に設計されているのでやらない方がいいですが、メリットとデメリットを自分で考え、メリットが勝るのであれば、賢く利用しましょう。
(まとめ)振込手数料を節約して投資に回そう!
子供がいると、習い事や保育園関係などで、銀行振込をする機会が多くなります。
1回あたりは微々たる金額でも、チリも積もれば山となります。
せっかく誰でも使える「ネット銀行」というものが普及してきたので、制度を賢く利用し、少しでも振込手数料を節約しましょう。
そして、節約した分を投資に回し、複利という武器を使って、明るい将来に役立てましょう!
最初は、「スマートプログラム??」「ランク??」という感じでしたが、調べながら使っていくうちに慣れてくるものです。
ただ、お得な制度には、裏もあるわけで、不必要にランクを上げるとデメリットの方が大きいこともあるでしょう。
自分のライフスタイルを考えて、無駄のない、スマートな使い方をしていきたいですね!!