米国ETFへの投資を本格的に始めます!
SBI証券で米国ETFの購入手数料が実質無料に!
2020年1月から、SBI証券で9つの米国ETFの買付手数料が実質無料になりました。
これにより、さらに米国ETFに投資しやすくなりましたね!
私は、手数料が割高だと感じていたので、今まで外国株には本腰を入れていませんでした。
しかし、実質無料化を期に、米国ETFを主力にしていきたいと思います。
実質無料の対象ETF
対象ETFは以下のとおりです。
ティッカーコード | 銘柄名 |
---|---|
VT | バンガード トータル ワールド ストックETF |
VOO | バンガード S&P 500 ETF |
VTI | バンガード トータルストックマーケットETF |
IVV | iシェアーズ S&P 500 ETF |
SPY | SPDR S&P 500 ETF トラスト |
EPI | ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
DHS | ウィズダムツリー米国株高配当ファンド |
DLN | ウィズダムツリー米国大型株配当ファンド |
DGRW | ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長 |
VT,VOO,VTI,IVV,SPYは、米国ETFの王道ですね!
これらが購入手数料無料とは、なんて太っ腹なんでしょう!
下4つは…、初めて見ました(笑)
恥ずかしながらウィズダムツリーという運用会社は知りませんでした。
調べてみると独自の指標を使ったりしているなかなか面白そうな会社ですね。
【EPI】インド株…、気になる(笑)
経費率0.85%のようです。新興国だからこれくらいはかかりますかね。
機会があったらチャレンジしてみたいです。
購入手数料は翌月にキャッシュバックされるとのことですので、「実質無料」と言っているのですね。
対象ETF以外の購入手数料
SBI証券での米国株の購入手数料は、
・約定代金の0.45%(税込0.495%)
・上限手数料は、20ドル(税込22ドル)
4,445ドル以上の買付を行う場合は、上限の20ドルとなります。
約48万円…、そんなに買えません(´;ω;`)
以前は、最低手数料が5ドルだったので、小口だと手数料負けしていましたが、2019年7月から、最低手数料が撤廃されました。
素晴らしい改革です!
【VOO】か【VTI】か、はたまた【VT】か?
VOO,IVV,SPYは、いずれも米国大型株500社の指標である【S&P500】(日本のTOPIXみたいなもの)に連動することを目標としたETFです。
それぞれ有名な運用会社が取り扱っているETFですが、私は、バンガード社が好きなので、VOOを代表例として比較していきたいと思います。一番信託報酬が低いですし。
なお、VTIもVTもバンガード社が運用しているETFです。
【VOO】vs【VTI】
VOOは、米国大型株500社の指標に連動することを目標とするETF。
対するVTIは、米国市場全体の指標に連動することを目標とするETF。
様々なブログで、VOOとVTIを比較検討しているものがありますので、詳しく知りたい方は検索してくださいね(私には無理~w)。
パフォーマンスは、大きな違いはないようですが、私は、中型・小型株の成長も取り込みたいと考えたので、VTIを選びました。
小さい会社が世界を席巻する、これこそがアメリカンドリームだと思います!
なお、信託報酬は、VOOもVTIも 0.03% です。
信託報酬の面でも、どっちも正解ですね!
あとは好みの問題かと。
また、単価もVTIの方が低いので、積み立てしやすいです(2020年5月12日現在)。
VOO=約270ドル
VTI=約150ドル
【VT】vs【VTI】
VTは、新興国を含む世界47カ国の株式に投資ができるETF。
う~ん、魅力的です。
これ1本だけでいいんじゃないかと思いますね。
しかし、構成国をみると、
米国 55.3%
日本 7.5%
英国 5.0%
中国 3.7%
フランス 3.0%
・・・
となっています。
私は、日本株は別に持っていますし、円をドルに換えてわざわざ日本株を買う必要はない(というかデメリット)のではないかと思います。
また、経費率も 0.09% とVTIより割高となります。
(この経費率で全世界に投資できるなら安いと思いますが。)
従って、VTIを選択します。
ちなみに、VTの購入単価は、約70ドルです(2020年5月12日現在)。
VTも積み立てやすい金額ですね!
毎月いくら積み立てるの?
現在の毎月の積立可能額は、4万円です。
1ドル=108円として、毎月370ドルをSBIネット銀行の外貨積立で積み立てます。
SBIネット銀行の外貨積立を使うと、為替手数料が2銭で済みます。
SBIネット銀行からSBI証券に振り替えが簡単にできるので、とても便利です。
私がやっている外貨積立はこちら👇
VTI=1株150ドルですので、毎月2株ずつ積み立てていこうと思います!
残った70ドルは、スポット買いで使うか、大好きなVYMを買うための資金にしたいと思います。
その他、日本株を売却した資金が100万円ありますので、これも1年程度かけて投資していきます。
本当は、一気に投資したいところですが、相場が不安定なので、気長に行こうと思います。
コロナショックの影響がどのくらいあるのか分かりませんが、運用状況を定期的にブログにあげていきたいです。