こんにちは!ハクヤクです!
FIRE本を読んでいると、節約方法として「コンビニに行かない」という方法がよく紹介されています。
まぁ、コンビニに行くと、いろいろ商品が目に入ってしまって、つい余計な買い物をしてしまいますし、スーパーに比べて単価も高いので、おっしゃるとおりかなと思います。
でも、僕は、ちょいちょいコンビニに行ってますね(笑)
基本は、弁当持参で会社に行っているのですが、作るのが面倒な日はコンビニ弁当で済ませますし、仕事帰りに疲れたなーという日は、コンビニスイーツを購入してしまいます。
ですが、ここ数年、コンビニでお金を使ってないです!
コンビニでお金を使わないカラクリは、「株主優待」にあります。
株主優待を活用する
日本の個別株を購入すると、株主優待がもらえることがあります。
最近の米国株ブームの煽りを受けて、「株主優待いらないから、配当金増やして〜」というご意見が多いですが、僕は割と株主優待好きですね。
まぁ、送料とか考えたら、配当金に回してくれた方がいいのかもしれませんが、実際にモノが送られてくると、「株主様なんだなぁ」と単純に喜んでしまいます。
株主優待は、実に様々なものがあります。
食品などの自社製品を送ってくれるところもありますし、自社サービスの割引券などもあります。
僕がよく使っているのは、マクドナルドです。
「株主優待券利用で!」と注文すると、ちょっとした優越感に浸れます(笑)
そんな中、QUOカードを株主優待として送ってくれるところも割と多いです。
送料もかからずに、自社のアピールができるからですかねえ。
ちなみに、コンビニでQUOカードで支払いしても、Tポイントなどのポイントが付与されるので、ダブルでお得です。
僕は、ちまちまとポイントを貯めて、ネオモバに投入しています。
ちりも積もれば山となりますし、さらに配当金を運んできてくれます!
保有銘柄
【3201】日本毛織
100株保有→QUOカード1000円分
【3246】コーセーアールイー
200株保有→QUOカード1000円分
【4668】 明光ネットワーク
100株保有→QUOカード1500円分(3年以上保有)
【8425】 みずほリース
100株保有→QUOカード4000円分(2年以上保有)
【8566】 リコーリース
100株保有→QUOカード5000円分(3年以上保有)
【8697】 日本証券取引所
100株保有→QUOカード1000円分
合計:1万3500円/年
利回り1.4%(取得価格ベース)
うーむ、ビミョー。
あ、でもこれにさらに配当金があるので、合計利回り4%くらいですかね。
今後の日本株がどうなるのかわかりませんが、とりあえず売る予定はないので、毎年1万3500円分はコンビニで自由に使うことが可能です。
600円の弁当を買うとしたら、年22回は購入できます。
出勤日が年250日くらいだと思うので、10日に1回くらいはコンビニ弁当が買える計算ですねー。
優待廃止や改悪もあり得ると思いますが、コロナショックを乗り越えた銘柄達なので、当面は大丈夫かなぁ。
利益が出ているうちに売って、全世界株式などに乗り越えた方が無難なのかもしれませんが、毎年せっせと送られてくる株主優待も魅力ですので、当面は保有継続です(笑)
これらの銘柄は、昔、投資の知識がなく、株主優待目当てで投資をしていた頃のものです。
あの頃、SP500に投資していたら、今頃資産が数倍になっていたかと思うと悔やまれます。
ほんと、若い方が羨ましい。
今後の方針
株主優待目的で銘柄を増やす予定はありません。
そもそもコンビニにあまり行かない方が節約になりますし、健康にも良いです。
また、将来性やリターンは米国株の方が大きいと思います。
日本株で、安い!という銘柄を購入したら、おまけでついてきたらいいなくらいの感覚ですね。
今後の株主優待はどうなるんでしょうかねぇ。
グローバルスタンダードで言えば、株主優待は縮小方向なような気もしますが、根強い人気もあるので、このまま続くんですかねぇ。
とりあえず、ガチホでFIRE目指します!ではまた!