こんにちは!ハクヤクです。
2024年から始まる新NISA制度について、情報も出そろってきましたね。
今年、2023年は、ワクワクしながらいろいろと考えてみたいと思います。
新NISAとは?
新NISAとは、2024年から始まる新しいNISA制度のことです。
岸田総理が、「資産所得倍増計画」の目玉として掲げてたので、当初は「岸田NISA」なんて呼ばれていましたが、増税ばかり決断して他は検討士なので、最近は聞かなくなりましたねw
簡単にいえば、現状のつみたてNISAと一般NISAを合体して、非課税枠を拡大して、投資期間を無期限化したものです。
まぁ、難しいことは考えず、バージョンアップしたと考えればいいでしょう。
「合体して」というところが政治的な匂いがしますが、まぁ、いい制度かなと思います。
非課税枠は、1800万円。
ですので、普通のサラリーマンであれば、新NISAとiDeCoを満額併用すれば、老後も安泰だと思います。
(ただし、年金が減らされる前提の非課税制度だと思うので、油断は禁物です。)
セミリタイアするには、ちょっと足りないかなと思いますが、夫婦で使えば、3600万円も非課税枠があるので、けっこういいですね。
新NISAの投資戦略
僕が考えている投資戦略は、以下のとおりです。
①成長投資枠は、毎年240万円。
投資可能上限の1200万円使いたい。
自分が若かったら、つみたて投資だけでいいかなーと思いますが(若い人が羨ましい)、もう40代なので、貯めるだけではなく、使うことも考えていきたいです。
ですので、成長投資枠を利用した配当金生活を夢見ています。
毎年の投資可能額が240万円ですので、年初に一括投資して、5年で枠を使い切りたいと思います。
②つみたて投資枠は、毎月5万円。年間60万円。
投資可能上限は、残りの600万円。
つみたて投資枠は、つみたてないといけないので、毎月5万円のクレジットカード投信信託積立を利用します。
証券会社は、SBI証券を使っているので、三井住友カードでの積立です。
ポイント還元がいつまで続くか分かりませんが、クレカ積立は楽なのでこのまま利用したいです。
成長投資枠で1200万円使うので、つみたて投資枠としては残りの600万円です。
毎月5万円、年間60万円投資すれば、10年投資できますので、こちらはのんびり行きたいと思います。
購入銘柄
成長投資枠
①頻繁な売買ではなく、永久保有をして楽をしたい。
②配当金が欲しい。
③外国税額控除はめんどくさい。
という理由から、東証ETFを購入しようと思います。
投資対象としては、米国高配当株、全世界株が、何も考えなくていいので楽かなと思います。
ですので、銘柄はこんなかんじ。
①【2559】MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信
言わずと知れた、「オルカン」ですね。
投資信託のほうが人気ですが、配当金も欲しいので、僕はETFで購入しようと思います。
配当利回りは低いですが、元本の成長も見込めるのでいいかなと。
②【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETF
「配当貴族」という名前が好きですw
こちらは、最近上場されたばかりですが、指数としては信用できるものだと思います。
こちらも配当利回りは低いですが、連続増配株の詰め合わせなので、将来的な利回りは大きいかなと思います。
①【2559】MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信 50%
②【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETF 50%
でもいいかなと思うのですが、もう少し目先の利回りも上げたいかもなぁ。悩む~。
つみたて投資枠
つみたて投資枠は簡単です。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)100%
いたってシンプルw
米国株でもいいのですが、僕はオルカンのほうがしっくりくるんですよね。
何十年も持ちっぱなしにしたいので、米国株がいいときもあれば、新興国株がいいときもあると思うので、オルカンはめんどくさがり屋さんにぴったりです。
問題は、どうやって資金を集めるか、ですが、頑張ってお金をかき集めたいと思います!
ではまた!