こんにちは、ハクヤクです。
ブログではあまり書いていませんが、うちの子には障がいがあります。
先日、特別支援学校に無事に入学できて、一区切りついたかなというところです。
僕のブログは、セミリタイアに至るまでの過程がメインなので、あまり需要はないかもしれませんが、同じように障がいのある子を育てている方の何かの助けになればと思い、今回、「障害者扶養共済制度」について、まとめてみようと思います。
「障害者扶養共済制度」は、障がい児を育てている家庭しか入れない保険制度で、けっこうお得だと思い、僕も加入しています。
「障害者扶養共済制度」とは?
「障害者扶養共済制度」とは、障がい児の保護者が、毎月掛金を納めることにより、保護者が死亡・重度障害となった場合に、障がい児に終身年金を支給する任意加入の保険制度です。
運営主体は、都道府県・政令指定都市となっていますので、加入したい場合には、都道府県などに相談してみるとよいと思います。
加入できる口数は、1口または2口です。
終身年金は、1口だと月2万円、2口だと月4万円となります。
掛金は、保護者の年齢に応じて金額が変わります。
【掛金月額(1口あたり)】
35歳未満 9,300円
35歳以上40歳未満 11,400円
40歳以上45歳未満 14,300円
45歳以上50歳未満 17,300円
50歳以上55歳未満 18,800円
55歳以上60歳未満 20,700円
60歳以上65歳未満 23,300円
掛金は、①20年以上、②4月1日現在で65歳となる年度の加入応当日の前日まで、支払わないといけません。
多くの方は30代や40代で加入すると思いますので、①の要件は満たすと思いますが、②の要件(簡単に言えば、65歳をちょっと過ぎたくらいまで掛金を支払う)は、けっこう長いなと思います。
3つのメリット
毎月2万円の年金が終身もらえる
保護者が亡くなった後に、毎月2万円(2口加入なら毎月4万円)の年金が、子供が亡くなるまでもらえます。
障がい児は就職して収入を得ることが困難だと思いますので、毎月2万円の定期収入は大きな支えになると思います。
うちの子は、おそらく就職することはできないので、福祉作業所(就労支援B型)で働いて、わずかな工賃をもらうことしかできないと思います。
ですので、大人になってからの収入は、障害年金の年額78万円程度が柱になると思います。
グループホームの支出(家賃、食費等)が月10万円くらいだと思いますので、障害年金だけでは足りませんから、プラスしてもらえる月2万円は貴重な収入源となります。
年金に税金がかからない
障害者扶養共済でもらえる年金は非課税です。地味に非課税の恩恵はあると思います。
また、仮に生活保護を受給することとなっても、収入にカウントされません。
ほんとに丸々2万円もらえるのは、ありがたいことだと思います。
掛金が所得控除となる
保護者にもメリットがあります。掛金が全額所得控除となります。
うちは、毎月11,400円の掛金を支払っていますので、毎年136,800円が給与所得から控除されます。
簡単に言えば、所得税の計算の元となる金額(給与所得)から136,800円が控除されますので、その分所得税が安くなります。
所得税率20%であれば、毎年27,360円の節税効果となります。
3つのデメリット
解約・子供が死亡した場合に損をする
解約したり、子供が死亡した場合にもらえるお金は、最大で25万円です。費用倒れですね。
まぁ、相互扶助の制度なので、損得の問題ではないかもしれませんが、普通に貯金や投資をしておいたほうが有利になることもあります。
保護者の健康状態により加入できない
通常の保険と同じく、健康状態を告知しないといけません。
ですので、加入時に何かの病気をしていると加入することができません。
もし障害者扶養共済に加入しようと考えている方がいらっしゃったら、若くて健康なうちに加入しておいたほうがいいと思います。
実際、僕は病気してから口数を増やそうとして申請したのですが、健康状態を理由に却下されてしまいました。
(毎月の掛金が倍になるので、結果として入らなくてもよかったかなとは思います。その分は投資に回しています。)
65歳まで掛金を払わないといけない
掛金は65歳まで支払わないといけません。けっこう長いですよね。
特に60歳くらいで仕事を辞めようと考えている方にとっては、最後の5年間はきついかなぁと思います。
僕は、仕事を辞める前に、65歳までの掛金分を貯金しておいて、日々の生活に困らないように準備しておこうと思います。
損益試算(我が家の場合)
我が家の場合は、親が37歳で加入したので、月の掛金は11,400円です。
65歳まで掛金を支払うとすると、掛金の合計額は、約383万円になります。
((65歳-37歳)×12月×11,400円))
35歳のとき生まれた子供なので、仮に、親が死亡後、子供が35年間生存するとすると、もらえる年金は840万円になります。
(35年×12月×2万円)
この仮定であれば、だいぶお得ですね。
また、所得控除として申告できるので、税率20%だとすると、約76万円分の所得税が免除されます。税率10%なら約38万円です。
(僕はセミリタイアを目指しているので、そもそもそんなに所得税払わない気もしますが。)
子供のことなので損得で考えるものではないと思いますが、自分がいつ死ぬか分かりませんし、子供が何歳まで生きるのかも分かりませんので、ひとつの備えとして、加入するのはアリなのかなと思いました。
ほんとうは、ずっと子供の世話をすることができればいいのですが、自然の順番では、どうしても親が先に逝ってしまいます。
普通の子供であれば、普通に自分で稼いで生活できると思いますが、うちの子は、どうしても福祉の力を借りないと生きていけません。
そして、いくら福祉が充実していたとしても、お金が必要となる場面は必ずあります。
ですので、月2万円という金額ではありますが、うちの子が生きていく上で、何らかの支えになると信じて毎月掛金を払っていきたいなと思います。僕にできることは、それだけなので。
最後、ちょっと悲しくなってしまいましたが、今を楽しんでいきたいと思います!!ではまた!