SBI・Vシリーズ登場! VYM投資信託は魅力だけど、僕はETF買うかな〜

【02】投資信託

こんにちは!ハクヤクです。

株のニュースを見ていたら、SBIアセットマネジメントからバンガードのETFに投資する投資信託がシリーズ化されるという記事を発見しました!

SBI・Vシリーズ〜3つの投資信託

2021年6月15日に、SBIアセットマネジメントから3つの投資信託が出されるようです。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」から改称)

もともとあった、S&P500インデックスファンドを改称して、「SBI・Vシリーズ」に入れるようです。

SBIアセットマネジメントホームページより

簡単に言えば、米国ETFである「VOO」に投資する投資信託ですね。

信託報酬は、0.1%を切るのでとても安いですが、VOOの信託報酬が0.03%であることを考えると、う〜ん、ちょっと高いかなぁ。

SBI証券ではVOOの購入手数料は無料ですし、住信SBIネット銀行を使えばドル転も1ドル2銭でできるので、僕だったら素直にVOOを購入するかなぁと思います。

でも、ドル転の手間が省けますし、100円から購入できるので、メリットもありますねー。

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントホームページより

2つ目は、米国ETFであるVTIに投資する投資信託です。

「楽天VTI」を意識してますねー(笑)

VTIは、米国の株式市場全体にマルっと投資できるとても素敵なETFです。

個人的には、VOOよりVTIの方が好きです。

VOOは選りすぐりの500社への投資ですが、VTIは小型株も含めて成長が期待できるアメリカに投資できる!という感覚が好きです。

僕は、本家VTIを積み立てしていますが、SBI証券では購入手数料が無料ですし、住信SBIネット銀行で毎日ドルの積立貯金をしているので、乗り換えることはないかなー。

信託報酬も、0.1%を切る格安ですが、本家VTIは0.03%ですからねー。

でも複利効果を考えれば、投資信託もありですね!

SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド

SBIアセットマネジメントホームページより

3つ目は、米国ETFであるVYMに投資する投資信託です。

VYMは、高配当ETFとしてとても人気ですね!

僕も、VYMが好きなのですが、購入手数料がかかるので、今は専らVTIに投資しています。
VTIは、元本も上昇しつつ、分配金もそこそこ貰えるので。

楽天もVYMの投資信託を出しているので、こちらもライバル視していますね。

個人的には、高配当ETFを投資信託にして、分配金再投資するのは、どういうメリットがあるのかなと疑問があります。

だったら、素直に、VOOかVTIの投資信託を購入する方がメリットがある気がしますね。

そういう意味からか、楽天VTI(純資産額:2710,41億円)はとても人気ですが、楽天VYM(純資産額:46.96億円)はあまり資金が集まっていませんね。

ですので、SBIのVYM投資信託も、同じ傾向になるのかなーと思います。

せっかくVYMに投資するなら、配当金が欲しいですものねー。

楽天とSBI、競い合いながら信託報酬が下がってくれると、投資家としては嬉しいですね!

ちなみに、妻のつみたてNISAでは、楽天VTIに投資しているので、今後も注視していきたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました