こんにちわー!ハクヤクです!
いよいよ、2022年1月からマネックス証券でもクレカ積立が始まります。
そこで、どの銘柄を購入しようか迷っているのですが、以前から気になっていた「USA360」という投資信託を購入しようかと思っています。
USA360とは?
USA360は、楽天投資顧問が運営している投資信託です。
正式名称は、「楽天・米国レバレッジバランス・ファンド」
うーん、「レバレッジ」、、、。なんか怪しいw
「レバレッジ」とは「てこ」の意味で、FXなどのように少ない元手で大きな資金を動かす投資方法です。
国内FXは25倍までレバレッジを効かすことができるので、1万円で最大25万円分の売買ができます。最大まで効かせると危なすぎるけど。
USA360の資産構成は、株式1:債券3です。
資産構成自体は、かなり保守的な運用と言えるでしょう。
株式の部分は、米国ETFのVTIに投資しています。
VTIは、米国に上場しているほぼ全ての企業を網羅している素晴らしいETFですね。
つい先日も、厚切りジェイソンさんがVTIに投資しているという本が出版されていました。
僕も、SBI証券のクレカ積立では、VTI投資信託をメインにしています。
【関連記事】SBI証券のクレカ積立銘柄を変更しました。
債券の部分は、米国債に投資しています。
米国債は、世界経済の中心であるアメリカの国債ですので、最も安全な債券といってもよいと思います。
日本にいると、なんとなく日本国債のほうが安全な気がしますが、少子高齢化が進む日本と、まだまだ人口増加が見込まれるアメリカを比べると、米国債のほうが安全なのではないでしょうか。
また、僕はお給料を円でもらっていますし、年金もおそらく円でもらいますので(年金制度が破綻していなければ)、ドル資産を持っておくのも悪くないと思います。
資産推移は、きれいな右肩上がりです。
コロナショックって何だったのでしょうかw
純資産総額も右肩上がりなので、人気がうかがえますね。
まぁ、この期間は、株を持っていれば右肩上がりだったのかもしれません。
今後1年程度の状況を見守っていきたいですね。
気になる信託報酬は、0.4945%(税込)です。
また、直近の運用報告書を見ると、総経費率は、0.61%となっていました。
iFreeレバレッジNASDAQ100(レバナス)の信託報酬が0.99%であることを考えれば、レバレッジを効かせている割には安いほうと評価できるでしょうか。
レバレッジをかけて大丈夫?
さてさて、気になる「レバレッジ」です。
レバレッジをかけている分、価格が上昇すれば大きなリターンを得られますが、価格が下がったときは最悪です。てこの原理で、下がった価格の何倍ものダメージを受けます。
しかし、USA360でレバレッジをかけているのは、「米国債」の部分のみです。
???って感じですよねw
僕もそうでしたw
米国株式の部分は、現物ぼETFに投資しており、米国債券の部分は、先物を通じてレバレッジをかけているようです。
例えば、1万円を投資した場合、9000円はVTIに投資し、残りの1000円を証拠金として2万7000円分の米国債の先物取引をするイメージです。
トータルで、1万円で3万6000円分の投資を行うことができるので、3.6倍=360%の投資ができることになります。
うーん、分かったような分からないようなかんじですがw
レバレッジをかけている部分は債券のみです。
債権は、もともと値動きが安定している資産ですので、27倍のレバレッジをかけても、それほど激しく値動きはしないと思われます。
組入資産の内訳は、VTI約90%、米国債約270%となっていますね。
なぜ債券に投資?
そもそもなぜ債券に投資する必要があるのでしょうか。
それはやはり、価格の安定と株式との逆相関(株が下がったときに債券が上がる)があるからだと思います。
まぁ、最近は金利が低く、これ以上金利を下げることができないから、債券価格が上昇する余地はない(金利が下がると債券価格は上昇する)がとおっしゃっている方も多いですよね。
債券を組み入れるかは、それぞれの投資判断だと思いますが、やはり株式との逆相関は、それなりにあるのかなと思います。
この表をみると、株式(青色)が暴落しているとき、債券(緑色と黄緑色)は少しだけ上昇していますね。
また、株式(青色)は乱高下していますが、債券(緑色と黄緑色)はほぼ横一直線です。
最近の相場は、株式に追い風が吹きまくっていますが、今後はどうなるか不透明ですので、債券を組み込んでおくのが一つの安心材料になるのかなと思います。
また、「株式は債券の3倍のリスクがある」とも言われますので、株式1:債券3の比率のUSA360は、なかなか良いファンドなのではないかなと思います。
現物で株式1:債券3にすると、リターンがあまり期待できませんが、債券部分にレバレッジを効かせることでリターンも狙っている面白い商品だと思いますね!